久々すぎて…

1年以上ぶり。

インスタばかり💦

そちらに頼ってた、日々の記録。


今日、現場で働く公認心理士、認定心理士の方とお話した。


私、会う人みんな◯先生(小児科の先生)のこと良いって言うんだけど、◯先生のこと知ってる??


知ってるよ!


まぁ、みんな良いところもあり、良くないな、と見えるところもあり。


長所と短所は表裏一体だからね。


私の言ってることも


いいなー✨

って思ってくださる方もいれば、


何言ってんの!?

と思われる方もいると思う👍


今までの経験でそれは分かってる👍



自分と同じ考え方だと、共感できるし

違う考えだと反発したくなる(笑)


人間そういうもの。


それでいい👍


人の考え色々!

皆同じだったら面白くない👍



例えばね、

発達のゆっくりさや特徴を個性ととらえ、

そのまま受け入れ

この子はこの子でこのままでいい🥰

とするも◯マルだと思う👍


でも、指導、支援する側だったり

将来1人になった時に

なるべく自立した大人になって欲しいと願えば


訓練は必要になるし、より良い指導を求める。



このまま、そのままでオッケーだよ♥️

と支援がなければ

進歩も少ない。


将来困ることも増えるかもしれない。


どっちも◯マルではあると思う🌱


保護者や子どもの考えそれぞれ。




将来を考えて

あなたのお子様は◯◯発達障がいだから

◯◯な支援をした方がいい!

◯◯していきましょう!

と訓練するタイプの先生がお好みか


その子をそのまま受け入れて

障がいは個性だから

そのままで良いんだよー

ゆっくり発達を見ていこうね。


のタイプの先生がお好みか。


◯◯先生が良くて

◯◯先生が良くない


ではなく、

自分に合う先生に出会えるのが1番だと思ったよ🍀✨



どっちのタイプの先生がお好みですか??


#発達支援 #小児科 #心理士