昨日は中学校の参観日。

って…書いたけど
参観日って言葉は最近は聞かなくなってて
「学校公開日」っていう名前になってる。


気になって調べてみたら


自分の子どもの様子だけや
授業を見るだけの「参観」でなく

学校全体、
また学校と子どもの関係性まで
見て欲しいっていう思いが込められてるそう。


そういえば中学校の学校公開は
「PS growth PROJECT」っていう
名前が付けられてて

「親と子、学校の成長」という意味が
込められています…って書いてた(≧▽≦)


ここ数年の実験のおかげで
ロングショット(全体を遠くから見る)の
癖がついてるのと

元保育士やから?
先生側や保護者側学校側として…
っていう色んな視点から
モノを見る癖があるので(笑)

ついさっきまで意味はしらなかったけどw
”参観”じゃなくて”学校公開”の見方を
無意識にやってた気がする♫



自分の子どもはもちろん
他の子の様子や先生の関わり方
ちょっと元気な子への対応の仕方
すれ違う先生の雰囲気
掲示物や学校全体の様子を
遠くから眺めている感じ。


ロングショットのいいところは
遠くから眺めているから
みんながめっちゃ可愛く見える♡



教室で参観してる時は

いや~みんな頑張ってるなぁ

あの先生の声かけめっちゃ素敵やなぁ

授業ってこんなに面白かったっけ?

こんなところが進化してる!



教室を移動しながらふと下の階に目を向けると


あれ?私らの中学校時代にワープした?
っていうような
金髪✖短ラン✖ボンタン姿が見えた(笑)


あの子授業に出たくないのに
学校に来てるんやなぁ
しかもめっちゃ楽しそう~

あれ?先生のお手伝いしてるやん。

先生の対応もめっちゃ素敵やなぁ~

そしてお手伝い、楽しそう!

なんて素敵な学校なんやろ~


って感動倍増♡



さらに部活動の保護者会で会った
お母さんたちもめっちゃいい感じの人ばっかり。

いつもお世話になってる先生もさわやかで素敵~♫


その後の部活見学の時間も

真剣に活動してる子ども達を見て

教室に座って授業を6時間も受けて
そこからこんな暑いところで
こんなに集中して部活できるなんて
みんな天才すぎる!

ってさらに感動☆


途中で一姫と仲のいいお友達が
先生と話しながら
めっちゃ面白い動きをして
大笑いしながら卓球してる場面があった。


帰ってきてから
「なに話してたん?」って聞いてみたら

「キャピキャピしながら打ってみ~」
って先生に言われて
キャピキャピしながら打ってたらしい。


先生…

遊び心ありすぎ!最高なんですけど!(笑)

ってまたまた感動♡



部活を30~40分見学して
私はお先に失礼することに。


授業を1時間だけ見て
部活の保護者会出て
部活をちょこっと見学しただけやのに

「はぁー!お疲れ!よく頑張った!」

っていう状態になってて(笑)


あの人たち
毎日こんなに頑張ってたんやなぁ…

さらにテスト勉強までやって
ほんまにすごすぎる…

もっと家でリラックスできるように
私も協力しちゃおっかなぁ…♡


なんて思いながら帰ってきました。



っていう話を書きながら気づいたこと。


ロングショットで俯瞰するためには
リラックス状態が大事だってこと。

「我」から抜けてみる必要がある。


自分自身ががむしゃらに頑張ってたり
無理してる状態だと

「私だって頑張ってるのに!」
「私に比べたら…」
「私やったこうできるのに」

って「我」が抜けないから
なかなか俯瞰は難しい。


ってことはやっぱり
自分が無理したり頑張りすぎると

リラックスできないし
俯瞰できないし
他人の素敵さにも気づけない…

いいことないやん(≧▽≦)笑


↑こうやって
自分がリラックスすること
無理しないこと
頑張りすぎないことを
正当化していってます(笑)



周りの幸せに貢献したい人ほど
まずは自分を大事にするべし♡


ということで
今日も自分のごきげん最優先で
ココロときめく一日を(*^▽^*)



しずか

 

 

(2022.6.2のメルマガより)

 

 


毎朝リアルタイムで配信中♡

読んでるだけで周波数が整っちゃう

魔法のメルマガ(笑)はこちら☟

 

image

 

※メールアドレスのみで登録できます。

 

リアルタイムでの配信はメルマガだけ!

メルマガ限定配信もあるので

気軽にポチっと登録してね~(*^▽^*)

 

 

インスタストーリーズでは

日常の一コマや気づきを配信中♫