昨日は我が家の女子4人で

地元のスーパー銭湯へルンルン

 

 

リクライナーでゆっくりマンガ読みたい~爆笑

 

ってことだったので

 

私も家から読みたい本を持って行くことに♫

 

 

別の本を準備してたけど

ふと気になったので

この本を持って行くことにした。

 

 

 

 

 

 

 

この本を読む中で

私が「おぉー!」って思ったのが

仕事についてのアドラーの考え方。

 

 

例に出されていたのが

 

 

たとえばここに弓矢を作る名人がいたとします。

彼の作った弓矢を使えば、命中率は格段に向上し、殺傷能力も高くなる。

けれども彼は、狩りの名人ではない。

足も遅くて、視力も弱く、せっかく立派な弓矢がありながら、狩りがうまくいかない。

……そこであるとき、彼は気づくわけです。「自分は弓矢づくりに専念しよう」と。

 

弓矢づくりだけに専念すれば、1日のうちに何本何十本という弓矢をつくることができるでしょう。

それを狩りの上手な仲間たちに配ってあげれば、彼らはいままで以上にたくさんの獲物を仕留めてくるでしょう。

あとは、彼らが持ち帰った獲物をわけてもらえばいい。

それがお互いにとって利益の最大化となる選択なのですから。

 

という話。

 

 

分業社会においては、「利己」を極めると、結果としての「利他」につながっていく。

 

利己心を追求した先に「他者貢献」がある

 

(「幸せになる勇気」P.190、191より引用)

 

 

自分ができること

得意なことをやるという「利己心」が

人の役に立ち、貢献できる。

 

 

☝︎これ、まさに

「こうなったら最高♡」って思ってる世界キラキラ

 


そしてそして…

 

ここで大切なのは「誰ひとりとして自分を犠牲にしていない」ということです。

 

 

ちょっとこれ…

私が伝えたいことと同じやん!ラブ

 

 

ってリクライナーに寝転びながら

一人で大興奮!(笑)

 

 

 

実はアドラー心理学は好きやけど

「人のために何ができるか」

っていうとこにフォーカスし過ぎてる気がして。

 

 

それでしんどくなってる人を

見たりすることもあったので

 

捉え方が難しいなぁというか

私が伝えたいこととちょっと違うなぁ…

 

なんて思ってた。

 

(どこから目線?!って感じやね(笑))

 

 

でもそうじゃなくて

私が理解してなかっただけなのかも…

って今更やけど気づいた\(//∇//)\

 

 

もちろんこれは

「私の眼鏡」をかけて見てるから

そういう風に見えただけかもしれない。

 

 

そして

「だからどうした?!」って話なんやけどw

なんか嬉しかったからシェア♡

 

 

これ以外にあと3つくらい

「シェアしたい~っ!」ことがあるのでw

続きはまた明日ウインク

 

 

 

幸せへのカギは“明るくていい気分”

ココロときめく一日になりますようにルンルン

 

 

 

しずか

 

 

 

 

  

「しぃちゃんLINE公式アカウント」気まぐれ配信中♡

質問やお問い合わせもLINE公式アカウントの1対1トークで受け付けてます♪

LINE公式アカウントの登録はこちら☟

 

 

幸せを遠慮なくシェアし合いたい人は

Facebookグループ「シェアハピ♡club」へ♡

 

Instagramに「ごきげん力UP大作戦」掲載。

家族でごごきげん&楽しく過ごす工夫を

載せてます♪(過去記事ですw)

 

image

 

Instagramはこちら