最近なんだか「規則正しい」我が家。
子どもたちが小さい頃は
「規則正しさ最優先!」
子どもの睡眠時間を
一番に考えたスケジュール。
一姫が小2か小3くらいまでは
20時までには寝かせてた気がするw
そこから「自分の感覚を大事にする」
実験にはまった私。
まず私自身が
「眠たくなったら寝て起きたい時に起きる」
実験をスタート。
気が付くと夜型の生活になってて
小学生組の「いってきます」の声で
起きる日々(笑)
そこからまた二度寝して
幼稚園に送っていくのはギリギリ
それでもまだ眠たくて
よくお昼寝してた気がする
そこからだんだん意識が変わって
「自分の本当の心地良さ」
「私にとっての気分の良さ」を
考えるようになった。
自称ロングスリーパーの私は
いっぱい寝た時の方が調子がいい。
あと機嫌も良い♡
☝︎
ここめっちゃ大事(笑)
例えば同じ8時間寝ても
0時~8時まで寝た時と
10時~6時まで寝た時では
気分も体調も全然違う
ってことがだんだんわかってきた。
早寝早起きが「世間的に」じゃなくて
「私にとって」いいってわかっても
夜の21時や22時に寝るのは
なんかめっちゃ抵抗があった
出てきた想いは「もったいない」(笑)
でもね。
「もったいない」って夜更かししながら
やってることは
・夜食食べる
・ダラダラTV見る
・ネットサーフィン
☝︎これが悪いわけじゃないよ。
「幸せ~♡」って思ってやってたら
もちろんOKなんやけど
どこかで若干の罪悪感というか
後悔が積もっていく感覚あり
この過ごし方「理想の私」もやってる?
自分に聞いてみたら
答えはもちろん「NO」。(笑)
じゃあ変えるしかないよね~
ってことで思い切って
こどもと同じ時間にベッドに入ることに。
本を読むのが大好きな私は
ベッドに本を持ちこみ読書タイム。
ふわぁ~…って眠気がきたら
そのまま寝転んで寝れる…
この感覚がめちゃくちゃ幸せで
最近のお気に入り
で、今まで21時に寝ても
朝起こされるまで起きないのが
悩みやったんやけどね。
たまたま気になってみたテレビが
(これもめっちゃ偶然!
数日前に本屋で気になった本が
題材に取り上げられてた♡)
「スマホ脳」についての内容で
寝室にスマホを持ち込まない
っていうのにピンときた。
っていうか、心のどこかでずっと
「寝る時に近くにスマホ置いてない方が
いいよなぁ」って思いながら
めんどくさくてやってなかったから。
「よし!やってみよ!」
ってことでその日から
スマホはリビングに置いて寝ることに
そしたらなんと…
朝6時前に自然に目が覚めるように
目覚まし時計が鳴る前に
目覚める日がめっちゃ増えてきた!
あと、めっちゃスッキリ目覚められる
ようになってきた
で、のんびりお白湯を飲んで
朝から軽く瞑想やストレッチ♡
前までは子どもが登校する7時半に
起きてきて二度寝…してたのが
今は着替えてメイクも終わって
朝ご飯食べて掃除も洗濯も全部終わって
「いってらっしゃい♡」
おかげでブログを書けたり
やりたいことできる時間が
めっちゃ増えて日々ごきげん度UP
二姫は自分で色々体験した結果
「21時には寝る」って決めて
毎日規則正しい生活。
その他のメンバーは
ダラダラ組wやったんやけど…
私が早寝早起きにはまり出してから
気が付けばみんな自分で
「自分の理想」の睡眠時間を考え
それに合わせて動くように。
最後の砦だったパパもw一度早寝してから
「やっぱり早く寝るといいな♪」って
お気に入りの様子
前は「規則正しい生活」っていうと
窮屈な感じがしたし
今も世間一般で言われる
「規則正しい生活」に合わせる必要は
ないと思ってるけど
「自分の心と体が喜ぶ生活」に
どんどん合わせていったら
気が付いたら規則正しくなってたよ~
っていうシェアでした
☆自分の心と体が喜ぶ生活を見つける
☆理想の私ならどんな生活してるか
イメージしてみて
できることから取り入れてみる
この実験、おすすめだよ
幸せへのカギは“明るくていい気分”
ココロときめく一日になりますように
しずか