先日の釣りの帰りに

“さくらんぼ狩り”やってるとこを通って

 

「さくらんぼ食べたいなぁ…」

って思ってたら

さくらんぼが山盛り届いたキラキラ

 

しかも山形のめっちゃ美味しいやつ~ラブ




 

こういうちょこっとした

引き寄せ(シンクロ?)

テンション上がるよね~爆笑


 

 

今日はこんな質問をもらったので

これについて書こうかな👇



 

 

特に小さい子がいるママが

「自分の時間を作りたい」

って思った時にこう思うよねーウインク

 

 

私も試行錯誤したなぁ(笑)


 

 

小手先の技術w(方法)についても

書こうと思うんやけど

 

 

まずは…

 

「私は本当はどうしたいか」

 

を考える。


 

 

子育ては母親がしなければならない

 

なんて自分自身が思ってたら

私の選択する余地がなくなって

それだけでしんどくなっちゃう。

 

 

世間体、人の目、親の目

旦那の意見、お金、こどものためetc

 

ぜーんぶ取っ払った時に

 

「私はどうしたいか」

 

本当の気持ちを自分自身に聞いてあげる。


 

 

その気持ち次第では

保育園に入れるのも一つの方法。

 

私の友達で

「子育て苦手やから保育園に入れるために仕事始めた」

っていう人もいたよ(*^^*)

 

好きな仕事を見つけて

楽しんでたのが印象的やったなぁ♫

 

 

保育園までは考えてない

幼稚園に入るまでは家で見たいけど

たまには一人になりたい…

 

そんな時は

 

旦那

おじいちゃんおばあちゃん

友達

近所の保育園の一時預かり

ベビーシッターサービス

ファミリーサポート

 

頼れるところを探して頼る!

 

 

めっちゃ勇気と覚悟がいるけど

そこは頑張りどころグラサン(笑)

 

 

うちの子が通ってる英語教室の先生が

「ドイツではベビーシッターに預けるのが

当たり前、日本人は頑張り過ぎ」

って話してくれたことがあったけど…同感


 

 

子どもと一緒にいる時に

楽しく過ごすためのお一人様時間確保も

ママの大事な仕事♡

 

 

でも…今はその行動するのも

ちょっと恐い…

 

 

そんな時は

 

早朝or夜に自分時間確保もおすすめキラキラ

 

子どもと一緒に寝て

朝4時に起きて本読んだり

好きな飲み物飲むようになって

すっごく満たされた気持ちになって

上手くいくようになった!

 

っていう人もいたよ♫


 

これを聞いて

 

「うちの子寝ないから無理!」

「早起きは苦手やから無理!」

 

って、やったことないのに思った人は

本当はどうしたいか

もう一度考えてみるのもおすすめ。

 

 

「自分の時間がほしい」が

目的じゃない可能性もあるかもw


 

 

 

ここまでで

「私は本当はどうしたいか」

がちょっとわかってくるかな…?\(//∇//)\

 

自分と相談した上で保育園にも行かず

どこにも預けないって決めたとしたら

 

今子どもと一緒にいる状況は私が選んでる

 

って思える!おねがいキラキラ



 

実はこれがめっちゃ大事。


 

 

じゃないと

 

「なんで私ばっかりが見なあかんの?!」

「好きでやってるんじゃないのに…」

 

って文句やイライラが止まらなく

なっちゃうもんね\(//∇//)\


 

 

まずは「自分がどうしたいか決める」

 

 

家で見る!子どもと過ごす!って決めたら

そこでやっと最初の質問に戻れるw

 

 

これ⬇︎

 


 

この方は 「自分の時間がほしい」

っていう思いが明確キラキラ



他にも


「子どもと遊ぶのが苦手」

「子どもの遊びに付き合うのがイヤ」

 

色んな理由があると思うけど…


 

言葉が通じる年齢なら

子どもと相談するのがおすすめかな。

(ちなみに私は生まれたての赤ちゃんでも

言葉は伝わる&意思疎通できると思ってるw)

 

 

母「お母さん今から○○したいし

一人で過ごしたいんやけどどうかな?」

 

子「お母さんとこれであそびたい」

 

母「そーなんやねー。じゃあこうするのはどう?」

 

 

とお互いの気持ちを大事に

やりたいことを両立させる方法を考えるルンルン




そして


 ・子どもが夢中になれる遊びを探す

・環境や材料を整える


はテッパンネタかな\(//∇//)\笑



ちょこっとおもちゃの配置を変えたり

よく使うものを取り出しやすくしたり

ダンボールや紐を準備するだけでも

長く遊べるようになったりするよ〜ルンルン




 

子どもの遊びに付き合うのが苦手な場合は

 

自分がやりたいことに子どもを巻き込む♫

(またはやろうと思っていること)

 

・一緒にお料理する

・一緒に家事をする

・買い物に行く

・散歩に行く

・本を読む、絵を描く

・お花を植える、断捨離する

 

一人だとついつい腰が重くなることを

協力してもらって一緒に乗り越えるwのが

おすすめ〜照れ

 

 

☝︎お手伝いに飽きて来たら「遊んでくる~」って

一人遊び始める可能性大(笑)

 

 

 

そうそう…


「うちの子は一人で遊べないんです」

っていう話をよく聞くんやけど


私が保育士として関わってきた中で

「大人が関わらないと遊べない子」は

いなかった。

 

 

確かに一人で遊ぶのが苦手な子はいたけど

 

その子が興味を持つ遊びを見つけて

きっかけを作ったり

たまに声をかけたりするだけで

すごい集中力で遊び続けるようになった。

 

 

一番大事なのは

 

子どもに“遊べる力がある”と信じること。

 


 


あとはね。

 

自分の思い込み(信じていること)に

気付いて見直してみるのもおすすめウインク

 

「うちの子一人で遊べない」

「兄弟で仲良く遊んでくれない」

「ケンカしてばっかり」

「自分の時間が取れない」

 

って思ってて

その通りになってることってない?(笑)

 

 

無理矢理思わなくてもいいけどw

 

ちょっとでも一人で遊んでたら

「一人で遊べるようになってるやん♡」

 

一瞬でも兄妹仲良く遊んでたら

「仲良く遊べるやん♡」

 

5分でも自分の時間が取れたら

「あ~一人時間最高♡」

「今日は○分、1人時間を過ごせた♡」

 

って思ってみる。

 

 

「そんなんただのエセポジティブやん」

って思うやん?

 

それがさ…

“フォーカスしたものが増幅する”から

なぜか状況が変わってきたりするんよねw



☝︎これなら勇気もお金もなくても試せるよ


 

 

あ、もちろん「やってみたい人」限定照れ

 

 

 

あれこれ試した結果、

うちの子は自分たちで遊ぶ天才に!

 

次から次へと遊びを思いついて

延々と遊べるみたい…おねがいキラキラ

 

マジで天才やと思ってる\(//∇//)\笑

 

 

 

思いつくまま長々と書いたけど

(書き足りないけどw)

 

「子どもの力を信じる」力って

すごいよ~!!!

 

ってことが伝えたかった照れ(笑)


 




 

今日もココロときめく

素敵な一日になりますようにさくらんぼ


 

 

しずか


 

 

 

 

 

お月謝制の少人数実験クラス開講中♡

5月、6月スタートクラスは満員御礼!

気になる方はこちらをクリックしてね☟

 

image

 

90分+30分のオンラインセッション付き♫

期間限定!詳細はこちら☟

 

 

 

「しぃちゃんLINE公式アカウント」気まぐれ配信中♡

質問やお問い合わせもLINE公式アカウントの1対1トークで受け付けてます♪

LINE公式アカウントの登録はこちら☟

 

 

 

Instagramに「ごきげん力UP大作戦」掲載。

 

image

 

Instagramはこちら