先月末頃から
中学校に入学する一姫と
小学校に入学する三姫
そして5年生になる二姫の
新学期準備のスイッチオン!
上靴入れや給食袋
そしてマスク
久しぶりにいっぱい作ったよ~
で。作り終わったはずが。
「小1から使ってる上靴袋を
中学校でもそのまま使いたい~」
ってことで新調しなかった一姫の靴袋。
4月1日に中学校へ体操服や
上靴を取りに行って…
上靴袋に入れようとしたら!
は・い・ら・な・い~!!!
☝︎小1の三姫の上靴と並べてみたw
24㎝のでっかい上靴&体育館シューズ
完全にサイズアウト
ってことでまたまた作り直し(笑)
一姫お気に入りの靴袋ができました
で、もう一つ突然やる気になった
「つくおき」(つくりおき)。
何年か前に私の中でブームになり
買い揃えて⇨最近は放置されてた
保存容器たちが大活躍!
☝︎完全な自己満写真♡(笑)
急に「つくおき」スイッチが入った理由は
「家にいる」を心がけようと思ったから
つい数週間前までは
「そんなに騒ぐ必要あるのかな?」
「大丈夫やろ~♫」
なんて思ってた無知な私…
「4月になったら落ち着くかな~(*^^*)」
なんて思ってて。
ちょうど受講したい人も集まって
4~5月で講座を開講することになってた。
今まで、ニュースはほぼ見ない。
ここ数か月は
インスタやFacebook、ブログも
ほぼ見ない。
状態で過ごしてたけど、さすがに(笑)
講座の主催の立場として
今必要な情報
できるだけ正確な情報を知って
できる範囲で
みんなにとって最善の判断をできるように
ニュースを見たりコロナに関しての
シェアの記事を読むようになった。
久しぶりにネットやニュースを見てたら
本当に色んな意見がある!
そしてすごい量の情報!
・感染者数や各県、自治体からの報告
・コロナに関する基本的な情報
・政府の対策
・各専門家の意見
から始まり
・実際にかかった人からの報告
・海外の状況
・海外に住む日本人からのメッセージ
・コロナの影響による経済活動の変化
そして
・都市封鎖で地球の振動が収まり
地震の測定がしやすくなってる
・都市封鎖が環境によい影響を与えてる
っていう意見があるかと思えば
・環境汚染が止まる→温暖化ストップ→
寒冷化で小氷期になってしまう
という意見も。
そしてなにより
今の日本の状況と海外との温度差。
何が正解なのか
どれが本当のことなのか…。
そんな中で個人的には
改めて「捉え方」の大切さを感じた。
例えば「布マスク」
1家庭にたった2枚でどーすんねん。
それに何億もかけるんやったら
他のことにお金をかけてほしい。
布マスクじゃ感染防げない。
って批判する人もいれば
「布マスク2枚配布」に至った
背景を想像したり
そこへの想いや意図を伝えたり
くみ取って捉えてる人もいる。
もちろんどっちが正解・間違い
っていう話じゃない。
私だって
2月末に学校一斉休校が決まった時には
「子どもの気持ちも考えてほしい」
「オリンピック控えてるしちゃうん?」
って文句言ってたしw
布マスクって…意味あるん?!
そこじゃないやろ~!
って旦那に愚痴ってたしw
コロナに対しても
そんなに大変なことなん?
不安あおってるだけちゃう?
免疫力あげときゃ大丈夫やろ~
なんて思ってた。
今振り返ると自己中やったなぁって思う。
「私(や家族)にとってどうか」
ということしか考えれてなかった。
今は
私が大丈夫かどうかもわからない。
そして
私は大丈夫でも
万が一、感染して無症状なら
誰かに移す可能性がある。
かもしれない。
周りの人たちや
高齢者の人たちの為にはもちろん
過酷な状況で戦い続けてる
「医療従事者」の方々に協力できること
医療崩壊を防ぐためにできることは
できるだけ「家にいること」。
そう思ったので
4月に開催が決まってた講座も
受講生に中止の連絡をして
友達と会う予定もキャンセルした。
ここでの私的ポイント(笑)は
「ホッとする方を選んだ」
コロナへの「不安」からではなく
自分が「安心」できる方を選ぶ。
これ、おすすめです♡(笑)
現実はしっかり捉えた上で
そこに惑わされない
不安の渦に巻き込まれない
そんな強さを持てるといいよね
あとは
今まで見てなかったニュースを見て
ついつい
「これって意味ある?」
「それよりこうしたらいいのに…」
って思ってる自分を発見!
そんなこと愚痴ってるんやったら
お前がやってみろ~!
って自分で自分にツッコんだ(笑)
もし本当に「こうしたほうがいい!」
っていう案があれば(笑)
「意見」として行動に移して伝える。
そうじゃない時は
一度その意見が出た背景を想像してみる
その人の想いをくみ取ってみる
または
「私はこんな世界がいいと思ってるんや」
っていう材料にする
をやってみようと思った。
目の前の人や出来事に対しては
心がけてるつもりやったけど…
ニュース(政治家)はノーマークやった(笑)
あ、もちろんこれは
「いい人」になりたいからじゃないよ~
私が「いい気分になりたいから」
ここ大事♡(笑)
この「自己中」はおすすめ笑
できるだけ「家にいる」ことと
「いい気分でいる」
これは今の私にできること
もしコロナのことが恐くて
これからのことが心配で
しんどくなってる人がいたら
情報入れるのは最低限にして
ホッとおやつタイムでもしよ~
どうしてもいい気分に戻れない!
ホッとできない!
しんどい!
つかれたー!時は
あったいお風呂にゆっくり使って
早めに寝ちゃお~笑
一人一人のチカラって
思ってるよりすごいから
(って私は信じてるから♡)
自分のために
大切なひとのために
日本のために
世界のために
「ホッとする」
「リラックスする」
そんな時間を作ってみるのも
おすすめです
こんな時ほどみーんなで力を合わせて
協力して乗り越えてられるといいよね
あ、そうそう。
昨日のニュースでやってた
愛知県岡崎市の開院前の病院で
クルーズ船乗客乗員受け入れの話は
聞いてて心があったかくなったよ♡
(昨日書いた文章なので、1日ズレてるw
4月4日の夜のニュースのことです^_^)
サタデーステーション「拡大SP」 より抜粋☟
「新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船から感染者ら128人を受け入れた愛知県岡崎市の病院。施設内部で何が起きていたのか、知られざる20日間の闘いを取材した。2月19日、横浜からバスでの移動を終えて建物に入っていくクルーズ船の乗客たち。中では防護具に身を包んだスタッフが下船者を迎え入れ、体調確認を行っていた。バスが到着したのは藤田医科大学岡崎医療センター。施設は開院前で医療行為はできなかったが入院患者がおらず、受け入れには適していた。滞在者たちはどんな日々を送っていたのか、消毒作業が終わった院内にカメラが入った。看護師が毎日朝晩滞在者の体調を確認。症状が出た人は近隣の医療機関へ搬送。受け入れた人のうち7割が日本語の通じない外国人。大切な情報は英語や中国語の文章を作り伝えた。
岡崎市・藤田医科大学岡崎医療センターがクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」乗客乗員を受け入れ。前例のない新型コロナウイルスに感染している人たちの受け入れ。藤田医大病院は住民に対する説明会を行い不安の払拭に努めた。感染症科の医師は院内を実際に歩き綿密な感染防御策を立てた。二次感染を防ぐために感染者が通る場所とそれ以外の場所を明確に分け交わらないようにするゾーニング徹底した。およそ70人のスタッフが指示を守り徹底した感染防御。これまでにスタッフの感染も近隣地域への感染拡大も確認されていない。当初は不安の声も聞かれた地元、岡崎市では受け入れが始まるとさまざまな支援の輪が広がっていった。老舗みそ店の社長が呼びかけ30社を超える地元企業がさまざまな物資を支援した。タオルや水などの必需品をはじめドーナツにフルーツサンドといったお菓子も提供され滞在者の生活に華を添えた。滞在者とスタッフのための弁当は給食サービスを手掛ける名古屋市の企業が提供。」
藤田医科大学岡崎医療センターのHPはこちら☟
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」 乗客乗員受け入れについて
長期戦になりそうな予感はするけど…
一日も早く事態が終息し
安心して過ごせる日常が
戻ってきますように☆
願わくば
この事態がよかったことになるような
素敵な未来が待ってますように
そして
みんなの心がほっとできる時間が
少しでも増えていきますように
しずか