休校が決まった時は
号泣&悲しんでいた三姉妹も
先生方の対応と持ち前の陽気さで
すっかり気持ちは切り替えられたみたい
ここからのなが~い春休み。
せっかくなら普段
なかなか試せないようなこと
例えば…
それぞれの感覚に任せて生活してみる
(眠たい時に寝て目が覚めたら起きる
食べたい時に食べたい物を食べるetc)
実験してみる?
それとも一般的に
免疫力が上がるって言われてる
生活習慣を組み込んでみる?
断捨離や大掃除にめっちゃいい時期
みたいやし、一日一部屋ずつ
みんなで改良していってみる?
毎日ボーっとダラダラ過ごすのも
もちろんありやけど
せっかくなら「意図」しよう
※ゆっくりダラダラ過ごす♡って意図するのは大賛成(笑)
どうやって過ごしたいか
家族会議しよっか~って話してたら
一姫が
「明日から“もし学校があったら…”
でやってみようと思ってんねん。」
どうやら学校と同じ時間割で
過ごしてみようと思ってるらしい
事務仕事が山盛りの私にとっても
それやったら仕事しやすい!
ってことで、早速お試し
どうせなら気分あげよ~って
学校のチャイムの音をダウンロード
一姫と二姫に確認しながら
学校でチャイムが鳴る時間に
アラームをセットしていく。
この「学校ごっこ」をやろ~って
決まったのがAM8時半。
この時まだ身支度もなにも
できていない状態やったので
「じゃあ1時間目はごはんと着替え、
2時間目は掃除しよ~♫」
という子どもたちの提案に乗ることに。
1時間目→朝食&着替え
5分休憩
2時間目→片付け&掃除
長休み
3時間目→自主学タイム
5分休憩
4時間目→自主学タイム
12:10~給食の時間
給食のおばちゃんになりきって配膳
いつもは
「一姫ちゃんの方が多い~!」
(と言って大盛りを取り食べきれず残す)
という三姫にも
「給食は学年によってサイズや量が
違いま~す」と配膳してみたところ…
少ない量でもなぜか嬉しそうw
思いがけないきっかけで
いい対処法発見できた(笑)
で。
本当はこの後
昼休み
掃除の時間
5時間目
までアラーム準備してたけど
時間通りに生活するのが久しぶりの私。
「今から昼休みやんな?
ちょっと休憩するわ~」
ってダメダメクッションに寝転んだが最後。
アラーム鳴っても寝続け…
本日は給食の時間で脱落(笑)
子どもたちは家の前で元気に
5時間目の体育の授業をやってました
分単位で動くなんて久しぶりで
午前中で疲れ切っちゃったけどw
いつもと同じ午前中とは思えないくらい
充実した時間になった
自分の感覚を大事に動くのは
もちろんやけど…
「こんな時間を過ごしたい♡」
ってアラームごとに意図しながら過ごせる
“学校ごっこ”もいいなぁって思った
お昼寝から覚めた後はみんなでお料理。
お雛祭りの準備をしたよ
ここ数年、家にいないことも多くて
お雛様のご飯を作るのは久しぶり
ご無沙汰の「お寿司ケーキ」
作るのも食べるのも大喜び
あー楽しかった
そして今日は三人が通ってる英語教室の
オンライン授業。
普段と違う学び方でこれもまた
楽しそうやったよ~
家にいながら色んなことができるって…
いい時代やね
どうなることかと思った
休校休園もなかなか楽しい滑り出し
心配の種の多い今日この頃やけど
「きっとよかったことになる♡」
「よかったことにしちゃう♡」
って先に決めちゃうのがおすすめ
起きた出来事は同じでも
どこにフォーカスするかで
気分はもちろん
その後の状況も変わる
最悪の中にもきっと
「よかったこと」はあるはず
私の周りで色んな人が言ってる
「うがい手洗い大笑い」
+
「いいとこ探し」
で
明るく楽しく過ごしちゃお~
しずか