12月にアナ雪2を見に行って

我が家は再びアナ雪ブーム。

 

5年前にセリフを全部覚えそうなくらい

見まくってたDVDが復活w

 

 

その影響か子どもたちが突然

 

「スケート行きたい!」 

 

 

ってことで昨日行ってきましたルンルン


 

 

子どもたちは3人とも初スケート。

 

 

「いっぱい転ぶ」前提で

スキーウェアのズボンを準備。


 

初めて氷の上に立った3人は

「こけるこける!」と大騒ぎw

 

 

そこで…

 

「大丈夫!最初はこける練習から~♫」

 

と、上手に転ぶアドバイス(笑)


 

 

転ぶのを一番恐がらなかった

三姫が最初に手を離してチャレンジ

 

それに続き二姫、三姫も

壁や大人の手を離して…

 

なんと3人とも30分ほどで

なんとな~く滑れるようにびっくりキラキラ


 

 

とはいえ、まだまだこけるこけるw


 

 

転ぶ度に

 

「めっちゃ上手にこけた!」

「ナイス!」

「立つのめっちゃ早くなってる~!」


 

気付いたら手を離して1周滑れるようにルンルン




 

 

そんな時にパパがこけてw

 

「子どもってこけるの上手いよな~」

 

っていう話に

 

「確かに!大人がこけた時って音でわかるw」

 

って話してて気づいた。


 

 

大人と子どもの違いは

「転ぶことへの恐怖心」の大きさかも?!

 

 

もちろん体の大きさや機能の問題もあるけど

 

それ以上に

「転ぶことへの恐怖心」で

体が緊張状態になってる人が

多い気がした。

 

そして「転ばないように」することに

意識をフォーカスしてる感じ。


 

☝︎こうなってそうな人は

なかなか滑れるようにならない。

(私の勝手な人間観察の結果w)


 

 

それに対して子どもたち(特に小さい子)は

 

転ぶのが上手

転ぶことが恥ずかしいと思ってない

なんなら転ぶことすら楽しんでる

転ぶのが恐くない

何回もチャレンジできる

どんどん滑れるようになる

 

そんな子が多い気がしたおねがい


 

 

で、これ実は「大人」「子ども」は

あんまり関係ないんよね、きっと。

 

 

なぜなら同じ年くらいの子でも

「こけないように気を付けて!」

って声をかけられて

それを忠実に守ってそうな子は

 

“こけないように”


ずっと壁をもったり

大人から手を離さない

 

だから

 

一人で滑れるようにならない。

(というか一人で滑ることにチャレンジしてない)


 

 

なんかこれって人生みたいじゃない?

 

って思った\(//∇//)\笑


 

 

スキーやスケートなら

まず「転ぶ練習から」って

思いやすいけど

 

これが

自分のやってみたいこと

新しく立ち上げた仕事

新しい生活になると

 

急に「転ぶ(失敗する)のが恐くなる」。


 

そしてなんとか

「転ばなくてすむ方法」を考える。

 

転ぶのを怖がり過ぎて動けなくなる。


 

 

あれ?これ、私だけ?笑い泣き(笑)


 

 

よく、成功者と呼ばれる人は

チャレンジの数が多いって聞く

 

その話とリンクした。



失敗を「失敗」と捉えるか

成功するための「ヒント」と捉えるか

 

その違いなのかな?って。


 

※「失敗」そのものを悪いと思ってない人には

☝︎これすら必要ないけどね♪(笑)

 

 


この気付きから

私はどう在りたいやろ?って考えたら

 

転ぶことすら楽しんでた

子どもたちみたいになれたら

チャレンジ自体を楽しめそうで

ワクワクする~って思ったおねがいキラキラ

 

 

っていう気付きのシェアでした

 

 


久しぶりのスケート

足がめっちゃ痛くなったけどw

楽しかった~ラブラブラブ

 

 


 

しずか

 

 

 

 

 

 

 
 

 

「しぃちゃんLINE@」気まぐれ配信中♡

質問やお問い合わせもLINE@の1対1トークで受け付けてます♪

LINE@の登録はこちら☟

 

友だち追加

 

こちらも気まぐれ配信あり♪

Instagramはこちら♡