ここ最近の我が家の課題。


引き寄せや固定概念をテーマに
よく話す私たち夫婦。

子育てに関しても
しつけや学歴よりも「そこ」が大切。

パパとその想いは一緒だけど
実際どうしたらいいのか迷うことがいっぱいショック



“お小遣い”についてもそう。

一姫が小学生になった2年前からの懸案事項

「どうするのが一番いいか」決まらず
今のところ我が家はお小遣いなしの状態。


あっ、ここからはかなり“常識ハズレ”なことを書くと思うので、常識的な人はスルーして下さいウインク




その理由は

“お小遣い”をあげることで
「やりくり」する必要が出てくる。

この「やりくり」が必要ないんじゃないかと思ってて。


そもそもは「エネルギー」であるお金を
「有限なもの」として教え込む気がして
なんかしっくりこなくて



ちっちゃい時から

「これだけしかもらえない」
「お金がないと買えない」
「少しでも安い物を買おう」

って感じてほしくなくて。




じゃあお手伝いした分だけお小遣いをもらうっていうのは?
って考えてみたけど


もともとはみんなの仕事の家事。
それを「お金のために手伝う」っていう風に思ってほしくないな~キョロキョロ

得意なことを得意な人がやって
みんなで助け合って過ごしたい。

どうせなら「みんなでやると早く終わるね~」って一緒に楽しみたい照れ



それに

「働いた分だけしかもらえない」
「頑張らなければ手に入らない」
「お金は苦労して手に入れるもの」

とは思ってほしくない!



ってことはこの方法もパス(笑)




う~ん…ショボーン




いつもここでストップ



「なんでも手に入れられる~!」
「豊かだ~!」
「人生思い通り!」

って感じるためには…?



欲しい分だけあげたらいいんじゃない?
買ってほしいものは買ってあげたらいいんじゃない?

って思う私もいるけど

そんなことして大丈夫?
それ、ただの甘やかしじゃない?

って突っ込む私もいる



今のところ
お誕生日、クリスマス、お祝いの時は

「本当に欲しいものを選んで大切に使ってほしい」
「本当に欲しいと思うものはイメージしたら手に入る」



この二つをテーマに
行事のちょっと前から
「本当に欲しいもの」を選んでもらい
「もらえて幸せ~」な気分で過ごす
をお試し中



とりあえず

子どもが「ほしい物」に関しては
子どもにお任せする=私は口を挟まない

ようにしている



これが今の我が家の現状。



お正月が来るたび
学年があがるたび


どうする~?
どうする~?


と言い続けてまた放置(笑)




今日届いたこの本が話し合いのきっかけに⁉︎


{81316F7F-8628-4783-BCAC-88AAE49F78AB}



って


昨日の記事からのこれってなんか…
宣伝?媚び売ってるみたい?で笑える笑い泣き


まぁなんでもいいや~照れ



続きはまた明日