花粉症の季節
10年前に突然発症した時は
ものすご~くひどかったけど
ここ数年、比較的症状がマシな気がする。
とはいえ
あのしんどさを知ってしまうと
また酷くなったら嫌やから…と
むずむずしてきたらマスクを離せない
初めての年はあまりのしんどさに耐えられず
薬を使っちゃったけど
あまり薬は使いたくない…
ということで
次の年から
サプリメントやマスクでなんとかしのいできた。
今年はアロマも試してみたりしながら
花粉症って治らへんのかな~
って思ってる時に「腸」の本が目に入り
気になった本を5~6冊Amazonでポチ
届いた本を順番に読んでいくと
そこには
「菌活」
「腸活」
の文字が(笑)
なんとなく買った本のうち4冊が
藤田紘一郎さんという人の本
(よく見て買おうよ…(笑))
アレルギーの9割は腸で治る!
これ、本の題名(笑)
免疫力は腸が作る!
これ、帯のキャッチコピー(笑)
らしい。
その中でも特に私がびっくりしたのは
“抗菌・除菌”グッズが良くないということ。
前にちょっとは聞いたことがあって
普段使っている消毒液は「常在菌」は保護できる?消毒液だったけど
最近
特に冬場、インフルエンザやノロウイルスを殺菌するという
スプレーをじゃんじゃん使ってた…
それ以外にも
“除菌・殺菌”って書いてあると
なんかいい気がして
ついつい手を伸ばしてしまってた
単純な私。
本を読み終わると同時に
「除菌・殺菌もうやめるわ~!」と
パパに宣言し
除菌殺菌グッズをポイっ。
パパはだいぶ前から
よく考えたら「菌活」してて
それを白い目で見ていた私
最先端だったのね…(笑)
で
免疫力の強い子を育てる方法として
・泥まみれになって遊ばせる
・床に落ちたごはんは拾って食べさせる
・石鹸で手をあらうのは一日1~2回にする
などなど
なかなか衝撃的なことが書いてあった(笑)
で
「そーいえば小さい頃は泥んこになって
遊ばせてたけど、最近外で遊んでないな~」
「床に落ちたごはん食べる…か…」
と思っていると
なんと。
その直後から珍しく一姫&二姫が
家の外で遊んでる…
しかも砂(砂利)遊び…!
こんな遊びをしてるのは初めて見た
そしてご飯の後。
ふと見ると
三姫が床に落ちたごはんを拾って
パクパク食べている…!

10年前に突然発症した時は
ものすご~くひどかったけど
ここ数年、比較的症状がマシな気がする。
とはいえ
あのしんどさを知ってしまうと
また酷くなったら嫌やから…と
むずむずしてきたらマスクを離せない

初めての年はあまりのしんどさに耐えられず
薬を使っちゃったけど
あまり薬は使いたくない…
ということで
次の年から
サプリメントやマスクでなんとかしのいできた。
今年はアロマも試してみたりしながら
花粉症って治らへんのかな~
って思ってる時に「腸」の本が目に入り
気になった本を5~6冊Amazonでポチ

届いた本を順番に読んでいくと
そこには
「菌活」
「腸活」
の文字が(笑)
なんとなく買った本のうち4冊が
藤田紘一郎さんという人の本

(よく見て買おうよ…(笑))
アレルギーの9割は腸で治る!
これ、本の題名(笑)
免疫力は腸が作る!
これ、帯のキャッチコピー(笑)
らしい。
その中でも特に私がびっくりしたのは
“抗菌・除菌”グッズが良くないということ。
前にちょっとは聞いたことがあって
普段使っている消毒液は「常在菌」は保護できる?消毒液だったけど
最近
特に冬場、インフルエンザやノロウイルスを殺菌するという
スプレーをじゃんじゃん使ってた…

それ以外にも
“除菌・殺菌”って書いてあると
なんかいい気がして
ついつい手を伸ばしてしまってた

単純な私。
本を読み終わると同時に
「除菌・殺菌もうやめるわ~!」と
パパに宣言し
除菌殺菌グッズをポイっ。
パパはだいぶ前から
よく考えたら「菌活」してて
それを白い目で見ていた私

最先端だったのね…(笑)
で
免疫力の強い子を育てる方法として
・泥まみれになって遊ばせる
・床に落ちたごはんは拾って食べさせる
・石鹸で手をあらうのは一日1~2回にする
などなど
なかなか衝撃的なことが書いてあった(笑)
で
「そーいえば小さい頃は泥んこになって
遊ばせてたけど、最近外で遊んでないな~」
「床に落ちたごはん食べる…か…」
と思っていると
なんと。
その直後から珍しく一姫&二姫が
家の外で遊んでる…
しかも砂(砂利)遊び…!
こんな遊びをしてるのは初めて見た

そしてご飯の後。
ふと見ると
三姫が床に落ちたごはんを拾って
パクパク食べている…!