昨日の朝ごはん
卵かけごはんが食べたくなった私。
「今日の朝ごはん卵かけごはんにしよっか~
」
一姫&二姫「やった~!」
「卵半分こな」
二姫「え~!いっこ食べたい~
」
「まだ~!小学生になってからね~」
と言ってふと思った。
だいぶ前に
「生卵は就学前の子にはあげない方がいい」
って聞いてから
たま~に、納豆に混ぜてちょこっとあげるくらい。
生卵一つは絶対禁止
と頑なに決めていた私
(笑)
しかも一姫はとっくに小学生になってるのに(笑)
あんなに食べたいって言ってるのに
あかん…のか?
昔、アレルギーがないのに過度に食事制限されている子を見て
(もちろん親の愛情も感じてたけど)
「食べられるのに食べさせてもらえへんって可哀想」って
思ったくせに、私、同じことしてる…
1歳半の三姫に食べさせるわけじゃないし、
二姫ももうすぐ一年生やし
もういいんちゃうん?
食べたいもの食べてHAPPYな気分になった方が
引き寄せ力UPするんちゃうん?
って色々理由こじつけて(笑)
「よし!今日は一個ずつ食べよ~」と
子ども達に発表
「やった~
」と大喜びの一姫&二姫。
「めっちゃ美味しい~
」と
いつもの倍はあるご飯をペロっと食べる
子どもたちを見ながら
私って食べ物に関する制限めっちゃ多いなぁ…
一時期、栄養士を目指そうかと思ったこともあり。
何年か前にサプリメントアドバイザーの資格を
取るために勉強したこともあり
最近ではネットを見れば
「あれがよくない」
「この添加物が…」
「野菜の産地が…」
とたくさんの情報が入ってくる
身体にいいものを摂りたいと思うのは素敵なこと。
でも、良くない(と思われているもの)を
批判するのってどうなんだろう…
引き寄せの法則では
望まないものについては語らず
望むものについて語ろう、だったはず
それなら
自分で「これはいいもの!」と思ったものを選び
目の前にあるものを感謝していただく
ことの方が大事なのかも
それなら…
(制限だらけの私は
)
生卵一個に固執せず(笑)
これからは
もうちょっと気楽に
もっと楽しく
好きなものを食べさせてあげよう
と思った朝ごはんでした

卵かけごはんが食べたくなった私。
「今日の朝ごはん卵かけごはんにしよっか~

一姫&二姫「やった~!」
「卵半分こな」
二姫「え~!いっこ食べたい~

「まだ~!小学生になってからね~」
と言ってふと思った。
だいぶ前に
「生卵は就学前の子にはあげない方がいい」
って聞いてから
たま~に、納豆に混ぜてちょこっとあげるくらい。
生卵一つは絶対禁止

と頑なに決めていた私

しかも一姫はとっくに小学生になってるのに(笑)
あんなに食べたいって言ってるのに
あかん…のか?

昔、アレルギーがないのに過度に食事制限されている子を見て
(もちろん親の愛情も感じてたけど)
「食べられるのに食べさせてもらえへんって可哀想」って
思ったくせに、私、同じことしてる…
1歳半の三姫に食べさせるわけじゃないし、
二姫ももうすぐ一年生やし
もういいんちゃうん?
食べたいもの食べてHAPPYな気分になった方が
引き寄せ力UPするんちゃうん?
って色々理由こじつけて(笑)
「よし!今日は一個ずつ食べよ~」と
子ども達に発表

「やった~

「めっちゃ美味しい~

いつもの倍はあるご飯をペロっと食べる
子どもたちを見ながら

私って食べ物に関する制限めっちゃ多いなぁ…
一時期、栄養士を目指そうかと思ったこともあり。
何年か前にサプリメントアドバイザーの資格を
取るために勉強したこともあり

最近ではネットを見れば
「あれがよくない」
「この添加物が…」
「野菜の産地が…」
とたくさんの情報が入ってくる

身体にいいものを摂りたいと思うのは素敵なこと。
でも、良くない(と思われているもの)を
批判するのってどうなんだろう…

引き寄せの法則では
望まないものについては語らず
望むものについて語ろう、だったはず

それなら
自分で「これはいいもの!」と思ったものを選び
目の前にあるものを感謝していただく

ことの方が大事なのかも

それなら…
(制限だらけの私は

生卵一個に固執せず(笑)
これからは
もうちょっと気楽に
もっと楽しく
好きなものを食べさせてあげよう

と思った朝ごはんでした
