今日は楽育ママのイベント


image.jpeg



楽育ママインストラクターの仲間が企画、開催してくれました



お腹に赤ちゃんのいるママ

抱っこひもで寝ているあかちゃんを抱っこしているママ

小さい子どもがいるママ

小学生の子どもがいるママ


色んなママやパパたちが参加してくださいました。




午前中はいっこさん(楽育ママを作った人)の講演会。


お昼は体に嬉しい、自然食ランチを堪能


午後からは5組に分かれて楽育ママインストラクターを中心に
「楽育ワークセミナー」



私の周りはベビーブームで赤ちゃんいっぱい


ってことでお友達も誘って行ってきました




講演会を後ろの方で聞きながらふと思った。


「ここにいるママやパパの子どもって幸せやな~」



子どもを怒ってしまって悩んでるママ(パパ)も

甘やかし過ぎて悩んでるママ(パパ)も

どうやって関わったらいいのかわからないと悩んでいるママ(パパ)も



子どもとの「もっといい関わり方」を学びたいって思って参加してる。



一生懸命なママやパパって素敵だなって思った。




怒ってばかりの「がみがみママ」

つい甘やかして手を出してしまう「あまあまママ」

やさしくきっぱりお話できる「楽育ママ」



もちろんテーマは目指せ「楽育ママ」なんだけど



どんなママ(パパ)もみんな一生懸命。




私は一姫が2歳になる頃までは

怒ったり禁止言葉を使うこともなかった。



「ホンマに怒らへんよね~」って言われて

「そんなことないよ~」って言いながら


心の中で

「まだちっちゃいし、そんな怒ることないもんなぁ」

なんて思ってた



それが二姫が生まれ、禁止言葉が解禁に



「そこ危ない!」

「それはやめて!」

「あかんって!」

「何回言ったらわかるの?!」




・・・気がついた時にはもれなく「がみがみママ」に・・・



これじゃダメって思いながらつい口から出ちゃう


でも


本当はこのままじゃダメだってわかってる



それなら


今、決めるしかない。


今から変わるしかない。




私の場合、機嫌のいい時は「楽育ママ」
(一応楽育ママインストラクターなので・・・)


それなら


自分の機嫌を保てばいい



ちょっとくらい家事の手を抜いたって
(いつも抜いてるけど)

夜ごはんのおかずが一品減ったって
(いつもそんなに豪華じゃないけど)




にこにこ機嫌のいいお母さんと一緒にいる方が


きっと子どもたちは嬉しいはず




まずは明日の朝


にこにこ笑顔で「おはよう!」のハグから始めてみよう





楽育ママ講演会の話を書くつもりが

自分の反省日記&決意表明になっちゃった(笑)




講演会の話はまた後日