夏休みですねひまわり

 

お子さんが毎日1日中いて、

お昼ご飯も作らなきゃ~なんて声も

聞こえてきそう。

 

私は夏休みも休みというわけではなく

今週は面談ウィークです。

 

学校での様子や気になることなど

私が感じていることを

しっかりとお伝えできたらと思いながら

取り組んでいます。

 

一番伝えにくいことは

発達障害が疑われる場合です。

 

保護者の方にしっかり受け止めてもらえるよう

伝え方など本当に考えます。

 

多くの教員が

伝えた方がいいのか、

もう少し様子を見た方がいいのか、

迷ってしまう内容です。

 

でも、早期支援が本当に大切で、

支援が遅れてしまったり

また、支援を受けずに大人になったりして

一番苦しいのは本人なのです。

 

自己をコントロールする能力が弱いので

学校でも、社会でも、

𠮟責や批判を受けることが多くなり

自尊感情が低下しがちになります。


そうなると行動のコントロールがますます難しくなり

さらに叱責や批判を受けるという

悪循環に陥る・・・ということが多いのです。

 

適応能力にも弱さがあり、

相手の気持ちを考えることが

苦手な場合が多いので

対人関係で困ったり、苦しんだりする可能性が

大いにあります。

 

だから、学校での様子を見ていて気付いたことは

きちんと伝える必要があると思っています。


話を聞いた保護者の方が

悩んだり苦しんだりということもあるので

伝えることを躊躇しますが・・・。


それでも、気付いているのに、伝えないことの方が

長い目で見たときに相手のためにならないと思います。

 

うまく伝わるよう心がけて

お話ししていきたいです。