日月神示 上つ巻 第二帖

 

第二帖

親子であるから、臣民は可愛いから旅の苦さをしてあるのに、苦に負けてよくもここまでおちぶれてしもうたな。鼠(ネズミ)でも3日先のことを知るのに、臣民は一寸先さえわからないほどに、よくも曇りなされたな、それでもかみの国の臣民、天道人を殺さず、食べ物がなくなっても死にはせぬ、ほんのしばらくぞ。木の根でも食うておれ。闇のあとには夜明けが来る

神は見通しざから、心配するな。手柄は千倍万倍にして返すから、人に知られたら帳引きとなるから、人に知られんように、人のために国のために働けよ、それがまことのかみ臣民ぞ。酒と煙草も勝手に作って暮らせる善き世になる、それまで我慢できない臣民沢山ある。

早くかみの神の申すう通りにせねば、世界を泥で海にせなばならぬから、早うかみ神心になりてくれよ、神頼むぞよ。盲が盲を手を引いて、何処へ行くつもりやら、気のついた人から、まことの神の容れものになりてくれよ。

 

悪の楽しみは先に行くほど苦しくなるから、初めは辛いなれど、先を楽しみに辛抱してくれよ。配給は配給、統制はは統制のやり方、神のやり方はかみの光、臣民ばかりではなく、草木も喜ぶやり方ぞ、日の光はかみの心ぞ。

いざ人の知恵で1つでも良きことをしたか、何もかも出来そこないばかり、にっちもさっちもならんことにしていても、まだ気がつかん、盲には困る困る。

救わねばならず、助かる臣民はなく、泥の海にするのは易いなれど、それではかみの神様に進まず、これだけのことを分けて知らせあるのに、聞かねばまだまだ痛い目をみせねばならん。冬の先が春とは限らんぞ。かみの国の八つに切って殺す悪の計画、かみの国にも外国の臣がおり、外国にもかみの子がいる。

岩戸が開いたら人にわかる。

六月の十日、書は、ひつくのか三。てんめ御苦労ぞ。

 

 

(出典:〔完訳〕日月神示 岡本天明・書 中矢伸一・校訂)

 

ある日、「日月神示」って言葉が頭の中にふと浮かんできた。

そこで検索したら、これが凄い!!!

不思議ですが、「日本人にこの書を伝えてください。」

そんな事を言われてる様な感じです。。。

 

日本の「予言書」と言われているものでした。

日本人が目覚めないと、世の中が「イシヤ」(※フリー○○ソン)によって悪の世になると。。。

と書かれてるのです!

※もともとは石工職人の組織だった。

 

「日月神示」

作者 岡本天明という人物が1944年(昭和19年)に現在成田市にあるの麻賀多神社の末社である天日津久神社を参し拝しました。

その後、右手に急激に痛みを感じ、神様の啓示を自動書記で記されたものです。

それが1944年6月10日から。第二次世界大戦の真っ只中です。

 

ただこの書記は数字やよくわからない文字で書かれてるため、解読が必要でした。

中矢 伸一(なかや・しんいち)が研究してまとめた「日月神示」を訳して刊行しています。

 

このブログではそれを複写しております。

 

少しでも貴方の気づきになれば幸いです。