なんだか頭痛から明けて以降、気持ちがダメだな。
あらためて集中力をどっぷり勉強に傾けるために、一旦、吐き出し儀式をします。
だいたい吐き出したのですが、まあ、もういっかな。
でも最後に、私生活を語って、ここで今日でまた短期間のクローズに入ります。
アメブロから少し離れるので、一旦少し現在の状況を書いて、締めます。
娘のようす
5月短答が終わって、夫と娘が「終わった〜」感が満載、一瞬で家の中がリリースしました。
一番リリースされたのは、緩んだ気持ちと緩んだ生活時間ですかね。
わたし的には「まあ、待て」「そんなに緩むな」と思いつつ、私のためにテキパキした引き締まった生活をしていてくれたわけだから、そこは受けとめないといけないですよね。
で、娘も最近になって再び気が引き締まった生活に戻ってきたので、「母はまた勉強に集中したい」って言ったら、「ダメだったの?また勉強するの?」との質問が飛んできました。
おや?言っていなかった?
「だって5月の試験はダメだったと思うで、まだ発表は先だって言っていたから」という娘の言葉に、うっかり6月の発表の時にお知らせするのを忘れていたことに気づきました。
母は5月の試験がダメだったので、だから一旦旅行にも行ったし。
それでそろそろ、気合を入れ直してここからまた勉強したいと思っています。
「また勉強する!?」って、これは嬉しそうな顔で。
はい、母はまた勉強したいので、生活の方よろしくお願いします!って頭を下げました。
ところが、少しだけ問題が発生しました。
ちょうど夏休みが終わり、娘が学校再開となったところ。
娘が、学童でどうやら遊びから”のけもの”にされていることがわかりました。
夏休み中に、学童の4年生と3年生のグループ構成が変化したことで起きたようです。
娘は4年なのですが、主にその中心は3年生の方がけしかけており、娘とずっと友達でいた同じ4年のお友達もそしてその子の2年の妹ちゃんも便乗しているので、状況としては孤立状態です。
ただそこは学童の先生も気づいていて、付かず離れずで見ていてくれて、グループ内で解決できるか様子を見ていたのも知っていたのですが。
休み明け、学校が終わって学童に移動した後のこと、娘が3年生から嫌なことを言われたようで、お迎えに行って車に乗ったところで泣き始めて訴えてきました。
話を聞くと、「アウトだな」と思うレベルの言い方をされてました。
即座に、その場で学童の先生に状況を耳打ち。
ここは「現場の先生のお任せしますが状況が悪くなっていることはお伝えしておきます」って言って、あとは先生方がどうご指導するかはそちらでお願いしますと。
ちゃんと分かっている先生なので、上手く対処してくれるはずです。
あとは、家に帰ってきて、伸ばしかけの前髪を馬鹿にされたことから、可愛い縛り方を研究したりとかして。
「女の子はね、可愛くしてないとなめられるから、強気で可愛さを追求するのよ!」って私が言ったもんだから、娘はおおはしゃぎ。
うっかりそんな状況で、朝の髪をしばる時間が5分伸びてしまったけれど、ま、いっか。
それと、Amazonでキュートなヘアゴムとヘアクリップと、あと一人になっても学童で読める「10歳までに覚えたいシリーズ」の本を何冊か一気買いもしたし。
対策バッチリ。
ちなみに娘いわく、「なめられているのは、私が泣き虫で泣いてばっかりだからだと思う」とか、「2年生の妹ちゃんも悪口を言ってきたのは、あの子は人真似しているだけっていう感じだから本気じゃない」って状況を冷静に見れているから、えらいなあと感心してます。
あ、そういえば。
娘が泣いてすぐに学童に戻って先生を呼び出した時、お友達の子が私の顔色を見に出てきたので、これはこれは、彼女にはちゃんと後ろめたいものがあるんだろうなと察知しました。
「わかっているよね」「最近空気悪くなってない?」「あなたがやっていることじゃないのは知っているけど」と、この3つのフレーズだけ言っておいたんですよね。
その子は、女子の勘が鋭いゆえに風向きの良い方に立つタイプなので、これで空気読んで、「自分が3年生の悪口に乗っからなければいい」って気づいてくれたら万歳なんだけど。
と思っていたら昨夜、さっそくその子からLINEがきて、どうやら「ごめんね」的なメッセージがきたようです。
何事も、初期消火が大切かもしれないですね。
あ、あと娘には「泣き虫の卒業も頑張れ」って。
家の状況
今回の娘の一件も含めて、夫が引越しを前向きに検討してくれました。
今現在、諸事情とコロナが重なって、学区「外」から私が車で送って通っているので、いいかげん学区内に引っ越しを検討です。
これまで引っ越しできなかったのは、夫ブロックがすごかったんですが、夫が折れました。
学童にそろそろ無理が出てきているなら、一人で帰宅して留守番ができる年齢になってきているので、帰れる距離に家がないとダメだよね〜という、引っ越しです。
早ければ12月短答が終わった後に、動くかもしれませんし、やっぱり動けないかもしれないけれど、状況は変わりつつあります。
実は数日前の頭痛でずっと勉強が進まなかった間、引っ越しの話を夫婦でしました。
みっちり話し込んで、どのタイミングになるかを話し合いました。
借上げ社宅なので、会社の状況などが絡み、我が家だけで決められないので、社内規定ともにらめっこしながら、話し込みました。
賃貸の少ない学区なので、思うように物件が見つからない可能性もすごく高いので、もし1月目標で引っ越せないようであれば、しばらくその先まで引越しはおあずけになることも判明。
見通しの最善と最悪が定まっただけでも、すごく前進したと思っています。
あとまた娘の話ですが、公文の算数でもF教材(小6レベル)を終了しました。
終了テストもクリアして、G教材(中1レベル)を開始です。
マイナスが出てきて、楽しそうに取り組み始めました。
英語もGⅠ教材(中1レベル)に入っていて、文法の学びを開始しました。
国語はHⅡ教材(中2レベル)で、先日は「老人と海」の一部を教材で読んで解いていました。
たまに「わかんない〜」とキレつつ、放っておいても結局もくもくと解いています。
G(中学生過程)に進むともらえるキーホルダー3つ、コンプリートしました。
5月短答明けのころは、自分の時間を自己管理できずに後退ぎみでしたが、そこも卒業して、自己管理しながら勉強もピアノもたんたんとやっています。
そうそう、10月に初めてのピアノ発表会です。
まだピアノを習い始めて1年と3ヶ月ですが、ひとまず「パリの花売り少女」という簡単な曲と、「小川で水あそび」を弾きます。
簡単な曲なのであっという間に2曲とも弾けるようになったし、ギロックはやっぱり曲の雰囲気をちゃんと乗せられるかが肝なんですが、気持ちもいい感じで弾けています。
やっぱり私と同じで標題音楽が合っているのかもしれない。
曲の雰囲気を自分なりに表現しています。
夫は、特にいつも通りで、仕事も安定軌道に乗って、ほぼ定時で帰宅してきます。
JISやらIOSの監査がある以外は、総体的に平穏に仕事ができているようで、数年前の角のある表情は一切見せなくなりました。
夕飯を作ってくれるのと、夕飯が終わって食器を洗って、9時半までの間にウォーキングに出かけるのはいつものパターンになっています。
しばらくアメブロお休み
マイルストーンがあるので、それほど長期ではありませんが、短期的にアメブロを離れます。
しばらく、修行に出てきます。
また戻ってきた時には、読みにきてくださると嬉しいです。
いつも気ままなブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。