2022/06/21|コントレ | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

2022/06/21 ←きのう

 

*財務の計算

*監査論

*その他

ーーーーーーーー

10h27m(うち耳学1時間半くらい)

 

 

コントレ

5月短答明け、コントレを始めたという人をたくさん聞きます。

(コントレ=会計士試験の計算用の、超つよつよ問題集です。)

 

昨年もやっぱり短答明けにコントレ勢が爆増したので、同じ現象…あとは河野氏の影響もあるのかなと思います。

 

 

実は私も昨年のちょうど今頃、コントレを買ったんですよね。

それが途中で「重すぎる」となって、断念したのでした。

 

ただ今年は、個別をするには軽すぎるし、

短答対策問題集は回す教材ではないし、

ということで講師の先生に相談をして、今回はコントレをすることにしました。

 

昨年ほどは重くありません。

 

ただ、有価証券の細かいところをちゃんと隅々まで拾いきると、1問だけで35分くらいかかりました。

 

河野氏が1−1で30分かかったと言っていて、またまた〜と思っていたのですが、本当にそうでした。

 

 

でも「このまま単純に回してもな・・・」という不安が。

 

解く範囲は「効率Ver.」の、一番コンパクトなものです。

 

あとは、一問でも早く回していくのか、あるいは1回転目は着実に抑えるべきか、いろいろ悩んだ末に、まずはちゃんと丁寧に抑えることにしました。

 

ただ、単純に「効率」をするのもいいのですが、ちゃんと自分のできないところを回したいなと思ったので、一旦、短答対策問題集を軽く1回転させて、その中でもう一度、自分の苦手、自分の解きにくい論点を明確にさせて、それに合わせて、コントレを回すことにしました。

 

今はちょっと、短答対策問題集をおさらい1回転中です。

 

この出来を念頭に、コントレに移ったら自分が苦手とする論点を特に重点的に解いていき、ある程度身についている論点はさらっと解説に目を通す程度にしていくことにします。

 

で、そしてそこがおさえられたところで、徐々に範囲を広げていく、という方針にしました。

 

 

 

 

最近、スタバのモーニングが、サイズアップしているので、ついつい足がスタバに向かいがちです。

 

ちょっと濃いめのミルクが飲みたかったので、ブレべとミルクをハーフにしてもらいました。

 

 

 

さて、今日も頑張る。