【Finish】令和4年第2回短答式試験 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

令和4年公認会計士試験 第Ⅱ回短答式試験、受けました。

 

結果は48.6%で、箸にも棒にもかからない結果となり、これをもって私の受験はFinishとなりましたことを、ご報告いたします。

 

企業法  :60

管理会計論:55

監査論  :40

財務会計論:88

合計   :243(48.6%)

 

 

 

 

終了です

これをもって、私のこの試験勉強を終了とします。

 

撤退という言葉は、なんとなく使えずにいます。

 

敗退という意味合いを持っている印象があるので、ただ意地を張って負けを認めたくないだけかもしれませんが、でも一方で、自分は頑張ったという肯定的な気持ちも持ちたいので。

 

なので、終了という言葉を使いました。

 

以前は、撤退といってそれを帳消ししたこともありましたが、今回ばかりは、我が家的にはもうこの先は不可能です。

 

私、働かないと家計がもう火の車すぎて。

 

夫に、なんて言おう。

 

そうため息をつく、今は朝5時です。

 

 

 

 

頑張った

ここに至るまで、3ヶ月ほどですが頑張りました。

 

でも3ヶ月頑張っても、それで太刀打ちできる試験ではなく。

 

10時間を宣言しましたが、毎日はできませんでしたが、8時間〜10時間の勉強をここ3ヶ月はしていました。

 

週で合計50時間前後はとれていました。

 

ただ中身は絶対的に濃かったとは言い切れません。

 

この時間の中には、家事をしながらのながら耳勉も1日1時間ちょっとは含まれるので、濃淡あります。

 

朝は5時台に起きて、家事をしつつも朝の勉強を1時間30分前後とって、あとは娘を学校に送って行き、コワーキングスペースではお昼も食べない(プロテイン飲むとか)で、一気に夕方まで勉強して、5時半になったら娘をピックアップしながら帰宅して、夫が夕飯を作ってくれながらの、夜勉強、これをこなせれば10時間は確保できていました。

 

これが1年続けられたら、短答レベルに関してなら場合によっては結果が変わってくるのかもしれませんが、今の私のこの短期間の努力では、必要十分には及ぶことがないことは、まあうっすらと気づいていました。

 

気づいていても、あまりそれを直視するとゲンナリするので、自分を励ましながら、自分の機嫌を自分で取りながら、3ヶ月は全力で走ることができました。

 

それもこれも、夫のおかげです。

 

娘がこの数ヶ月で急に手を離れて行きました。

 

二人に支えられました。

 

 

 

 

今回の試験の内容

今さら振り返っても、アレな感じなのですが。

 

今回は、第3回直前答練と短答模試と、少しずつ数字が上がってきていました。

 

今回、私の中で大きくつまづいたのは、監査論でした。

 

ちょっと言葉にはなりません。

 

全体的に低い中でも、自分の中でも不満足な科目になりました。

 

あと管理は、原価計算の計算はかなり手堅く解けるようになってきていたので、ここ最近は50点をきることはなく。

 

でも、管理の理論が改善できませんでした。

 

財務については、今回、計算がちょっと手をつけられないものが多すぎて、終わった後は心の中で泣いていました。

 

ただ、これは自分を褒めたいのですが、総合問題の連結では、今回初めて全問を解ききることができました。

 

ガチャは引かずに、全部解けましたし、自分なりの解は出せて選択肢に数字があったのでそれを選びました。

 

というものの「これでいいのかな?」という迷いが関連会社株式にはあって、理由は連結除外が入っていたのですが、結局そこは2問とも間違っていたので力不足が露呈しました。

 

が、それ以外のところは正解になったので、連結除外が絡んでも原理原則で考えれば解けるっていうスタンスは、間違っていなかったのだと、自分をえらい!ってここだけは褒めてあげようと思います。

 

 

 

 

今後について

今のところ、未定です。

 

まだ集計して30分しか経っていないので。

 

でも、仕事のことを真剣に考えようと思います。

 

何ができるのか、しっかりと探そうと思います。

 

家計に貢献できる、できるだけちゃんと働ける仕事を探さなければいけません。

 

なにせ、この試験で借金つくっちゃったので。

 

 

あとは、簿記1級は今後も受けたいと思います。

 

あ〜、2級を合格した時に、1級の合格書と並べて載せたいと言ったままでした。

 

家事は普通に戻しますが、夫がもしかしたら、私が勉強をすること自体を嫌がるかもしれないので、なんとも今後は確信がもてないのですが、家事をしながらでも、働きながらでも、何かしら資格を(もっと規模の小さい資格を)とるために勉強していいよとなったら、とりあえずは簿記1級をちゃんととりたいです。

 

簿記1級だって簡単ではないのはもちろんですが、今の勉強に比べたらまだ平時の生活はキープしやすいと言えるので。

 

この辺は、夫の気持ちしだいです。

 

 

 

さてと。

 

朝起きて、1日の始まりに、ダメでしたという結論を聞かされる夫のことを思うと、本当に申し訳なくなります。

 

今日はそこからのスタートです。

 

 

さてさて。

 

 

長らくここを空けていましたが、戻りました。

 

 

結果はなんというか、報告するのもお恥ずかしいのですが。

 

 

 

毎回、短答式の試験日とその翌日は、ここのアクセス数が爆上がりするので、まずは報告しないと始まらないなと思いました。

 

 

 

また落ち着いたら、つづきを書きにきます。