ここ数日、内側にこもっていました。
外側に向かってエネルギーを放出している時期と、内面に想いをためていく時期を、行ったり来たりしています。
今週は、完全に内側へ気持ちのベクトルが動いていました。
夫にそのことを言ってもピンとこないみたいなんですが、女性にはこういう満ち引きみたいなもの、ありませんか。
私は必要以上に男女を区別しようとは思いませんが、でも、女性ならではの心身的な特徴はあるなと思っています。
身体的な構造から影響を受けるものもあれば(むくみとか)、女性というホルモンから影響を受けるものも(気分の上下の激しさとか)あります。
でも私は、物事の考え方はどちらかと言えば男性的。
母は私をあまり「女性として」育てることがなく、モノの考え方や判断のタイミングについては、かなり男性的に合理的に癖づけされた感じがしています。
ちょっと話が飛びますが。
先々週、CPAのZoomキャリア相談会に参加したことを書きましたが、その時の女性会計士さんが、「女性ももっと活躍していきましょう」という明るいメッセージを発信していました。
本当にそう思います。
独身時代の私の周りには、公文の先生という、とにかく強い気質の女性が多かったのですが、結婚して普通の社会人になってみると、女性の地位がとても低いことにギャップを感じました。
公文の指導者の先生は、私の母親世代が多く、1970年から1980年ごろに公文の先生になった人が多いので、とにかく独立心が強くて、男勝りの人ばかりでした。
言いたいこともがんがんにストレートに言ってくるけれど、器量も大きいので、受けとめる幅も力も大きいです。
私も、ものすごく女々しい面がありますが、弱っていなければ、たいていの男性よりも男らしいものの考え方をしています。
でも、男性と張り合おうとは思っていません。
男性も女性もなく、一人の人として、仕事をして意見を出して、ただそれだけを純粋にできたらと思います。
って、いろいろ書こうとしたのですが、やっぱりここ数日は、自分の想いを外に出すモードにならない…です。
内にこもって、コツコツと勉強を続けているのが一番楽な状態にはまりこんでいます。
旧→新学年 準備
あ、ちなみに。
今週、あまり外に出たくないので、コワーキングスペースに行かずに、娘の学校の整理をしました。
もう3月が終わり、明日から4月ですしね。
小学3年生、一年分の成果です。
下から・・・
教科書
ノート10冊
テスト
プリント(勉強用)
ピンクのファイルから上が
プリント(学校配布物)
思った以上に、プリントとノートが多いです。
1年2年の時のもけっこう「書く方だな」と思ったのですが、さらに今年は、ノートを使いまくった年になりました。
汚い字ですけれど、よくたくさん書きます。
ちなみに、配布物の分類は、ちゃんとしている方かなと。
配布物のうち、学級通信だけはappleの純正メモに保存しておいて、その他は、ジャンルごとにファイルで分類しています。
クラスファイル…学年ファイル…学校お知らせファイル…コロナ関連ファイル…PTAファイル…学童ファイル…etc.
プリントがきたらすぐに分類しているので、年度の最後にこうやってすぐに積み上げられます。
今年もすぐにまとめられたので、あとは4年生用にプリントの仕分けファイルを新しく作って作業は終了。
上履きもちょうどきつくなり、体操服や春服のサイズアップのための買い物もWebからポチポチポチッとして、新しい筆箱や下敷きなども用意して、だいたい新学年への準備が完了しました。
母親業を8年やって、ようやくいろんな動線をうまく処理できるようになってきたなと思えています。
ということで。
今日も、内側にこもって勉強がんばります。