前回の記事では、コメントありがとうございました。
また、ログでも相応の方のご訪問があったようで、ともに、なんというか安堵いたしました。
ひとまず12月12日の試験まで80日を切って79日しかありませんが、そこまで勢いを少しずつ増してがんばっていきます。
■ 転機
今回、いろいろ気持ちが変わって動き始めた転機があります。
コワーキングスペースとのご縁。
ワクチンを接種して2週間が経ったところで動き始めました。
ちょっと経緯を書きますと。
2019年の8月に夫が中国から帰任してからしばらくバタバタしたまま、新型コロナの一連の騒動に突入し、夫も娘も自宅にいる時間がぐっと増えました。
また私自身もずっと自宅で勉強を続けており、2020年のGWには、リビング学習だった身から、ついに賃貸の狭いスペースの一角を空けて机を設置するようになりました。
とはいえ、しばらくは娘は休校で家におり、自宅での勉強も思うようにいかない時期もありましたが、子どもが小学校に登校するようになってからは、平日の日中も家で勉強できるようになりました。
で、このコロナ事情…娘の病気のこともあり、10代未満で重症化はしないものの、免疫系の病気なので基礎疾患の方の悪化が懸念され、人一倍感染に気を遣う生活のまま、我が家はほとんど出歩くことのない状態がこれまでずっと続いてきていました。
家族が平穏で家にいることが心地よかったので、それを窮屈に思うことはありませんでしたが、それでもだんだんと気持ちが変わったのが、やっぱりワクチンを接種してからです。
外食もスタバも図書館も、コロナ前と比べればまだ頻度は低いままですが、ゼロから時々活用するようになりました。
そしてついに。
コワーキングスペースに足を運んでみました。
で、ドロップイン(非会員・時間制)で勉強をしてすぐに、自分がしっかり勉強に没頭できていることに気づきました。
比較して初めて気づきました。
やっぱり家の中で勉強すると、たとえば宅配を受け取るとか、お昼にするなどの瞬間に、自分の中のモードが「家モード」に切り替わります。
とても悩ましいのはここで、これをまた「勉強モード」に切り替えるのに、よいしょ!と一段上げないといけません。
これは想像していた以上に「よいしょ!」していたなと。
「家」という和みの空間で、気分を変えるのはかなりパワーを使っていました。
結局その行き着くところが勉強時間に出ていて、たとえばこれが、週20-30時間程度の目標なら無理はないのです。
でも週50時間しようと思うと、家ではかなり気合を入れ、頻繁に切り替え作業をしないと難しいです。
自室があって「こもる」ことができるのなら勉強の空間ができていいのですが、我が家は常に全ての部屋の扉が開いていて、娘も休日は「ねぇねぇ」と嬉しそうに声をかけてきます。
机のある部屋は、家族のいろいろな物を置いている納戸的な部屋でもあるので、常に人が出入りしています。
それで、コワーキングスペースという話になりました。
最初は「土日だけでも」って、夫を口説きました。
でもドロップインでやってすぐに、「これは平日の時間も差が出る」と気づいて、考えを変更。
全日のプランで申し込みをし、審査を受けてOKが出て、夫には後報告状態で押し切りました。(もちろん契約前には夫の了承とちゃんとした納得も得ました。)
実はこの会計士の受験を考え始めた当初、「自習室」は検討してたことがあります。
最寄駅には自習室がなかったため、少し離れた駅にある自習室を内覧したことがあります。
ただその時に断念した理由が、電卓の問題でした。
そこは司法試験や大学受験生が多くて、自分の電卓はもちろん静音機能がついたタイプではありましたが、そこのオーナーの方が、内覧の時にやや不安な顔をされました。
どうやら過去に、お一人お断りしたようで。
でも時代は少し変わって、しかもここはコワーキングスペースなのでPCのタイピングの音が普通に聞こえますし、ブースによってはWeb会議のできる席もあります。
たぶんロッカーにモニターを置いている人がいて、机の上にモニターとノートを繋げて使っている人も複数います。
食事OKの席もあるので、お昼は持ち込んでもいいし、外からテイクアウトで食べながら仕事・勉強ができます。
なんなら今日は、後ろの席の男性がラーメンすすってました。
とにかく環境は良好で、こちらは動画をイヤホンで聞いていますし、音は出なくても耳栓状態なので、Web会議していても気になりません。
たぶん、CPAの人もいるような気がします。
CPAの割引対象のコワーキングスペースなので、たぶん。
いや、いらっしゃいますね。
ということで、コワーキングスペースの契約が来週の月曜日からスタートします。
それまでは、家のことを「母は出かけて居ません状態」で回るようにいろいろ設定を変えないといけないので、少しバタつくかもですが、早く環境に適応したいです。
ちなみに、ドロップインは平日のみなので、土日は自宅で勉強を頑張ります。
それでは。。。