学習相談を終え、大幅に勉強の取り組み方を変えることにしました。
まず、5科目満遍なく触れていく必要があって、特に偏って勉強しがちな自分には変えなければいけない点。
それから、計算も理論も、ターゲットを絞って正確に確実に入れていくことにしました。
その分、記録や管理の手間も少しは増えますが、そこは必要な時間として割りきってしまおうかと。
■ 2021/04/15(木)
[勉強時間:5時間24分]
5科目の大きな方針を決定。
大方針は決めたので次は、各科目をどう組み立てるか悩み、そのためにテキストや問題集をたくさん引っ張り出して、何をどう使うか考え込みました。
悶々と考えていた時間が結構あって、勉強時間は短め。
自分の考えの軸(定性的な要素)を手帳に書くなどして、何を優先するべきか、どう取り組むべきかがずれない様に、そこは注意していかないとと思っています。
もう時間がないですし、やれることは限れられているのに、自分の能力がイマイチすぎる。
正しく効果的な方法を本気で、探っています。
■ 2021/04/16(金)
[勉強時間:5時間19分]
車の定期点検のスケジュールがきていたので、ディーラーさんに車を持っていき、1時間30分ほど店内で勉強。
が、数日前に、エンジンルームに猫が居たかも?的なことがあって、エンジンを掛けたら、ごそごそっ!!!と音がしたので、急遽エンジンを切ったという出来事がありました。
エンジンを切った直後、駐車場の向こう側を走っている猫ちゃんを見つけ、その猫も隅っこで足を止めて振り返り、およそ30秒・・・見つめ合いました。
野良ネコちゃんなんだけど、まさかエンジンルームに居たの?もしかしてまだ残っているネコちゃんがいるとかじゃないよね?と不安になりました。
念のため確認するために、夫にボンネットを開けてみてもらいましたが、特に異変はありませんでした。
「・・・ということがあったので、たぶん大丈夫だと思いますが、念のためよく注意してエンジンルーム点検してください」とディーラーの整備士さんに伝えると、若いお兄さんだったのですが、顔が青ざめ引きつっています。
軽だし、そんなに入り込める隙間はあまりなさそうですが、念のためとお伝えしたものの、空気が重い。
点検終わって、途中報告に来てくださったお兄さんの顔が暗かったので、もしやと焦りましたが、「何もなかったです、形跡もなかったです」と言いながら、ヒヤヒヤしたとおっしゃっていました。
それもあって、当初は1時間の点検(とスタッドレスから夏用タイヤへの履き替え)だったのが、30分ほど延びました。
それに加え、何度も整備士のお兄さんが行き来して都度対応をしていたので、あまり満足に勉強できませんでした。
もうちょっと勉強したかった。
■ 今日の方針
昨日の金曜日は勉強計画を変更してからの第一日目だったので、思うようには勉強が進んでいないところもあったのが反省で、今日はもうちょっとスムーズに5科目をこなしていきたいところです。