ちょっと一昨日あたりから、勉強記録や状況を晒すことを考え始めています。
子育ても大きな一つ目の山を越えたものの、小学生の母親がどんな感じで勉強しているのか、そして直前期はどんな感じになるのかというのを、晒そうかと。
今は勉強仲間がいないので、どうしても緊張感に欠けるというのがここ1年の悩みなので、その解消になればいいなと思い、これも動機の一つに考えています。
とはいうものの、
1、手間がかからない書き方をする
2、勉強の邪魔になったら中断する
という気持ちでいるので、一時的かもしれませんが、その時には「あっさり終わったな〜」と笑ってください。
今日は初回ということで、いつもはどんな生活をしているかを書きます。
昨日のことを書こうと思いますが、少し丁寧に細かく書きますので、あまり引かないでください。
■ 昨日の流れ 4/5
5:00 起床
・各所のタオルを交換
・洗濯機を回す
・お湯を沸かして白湯を飲みながら手帳記入
・ストレッチ&YOGAー15分
・瞑想ー10分
・洗顔と歯磨き
5:55 勉強開始(理想、現実は6時すぎる)
6:30 洗濯物をハンガーやピンチに掛ける
6:45 夫と娘を起こす
・リビングのカーテンを開ける
・神棚のお水を換える
・そのお水と追加で観葉植物にお水をあげる
7:00 朝ご飯を作り始める
・夫と娘で朝ご飯を食べ始める
7:20 お弁当を作り始める
・夫と娘の分(まだ給食が始まっていない)
7:50 お弁当を作り終える
・食器を洗う
・娘の身支度の声かけ(声かけで済むようになった)
・娘の薬の用意、検温、髪の毛、持ち物チェック
・お布団を畳むのとゴミを集めるのは夫がしている
8:00 家をバタバタと出て夫と娘を車で送る
・娘は紫斑が出ているのでたくさん歩くのはNG
・娘の学校の途中で夫の職場に迂回して降ろす
8:30 家に戻る
・10分ほど白湯を飲みながら情報番組を見る
8:45 家事を再開
・床をダスキンモップで拭く
・洗濯物を干す
・2回目の洗濯を回す
・食器の残りも洗って、キッチンをリセット
・軽くメイク
・2回目の洗濯物を干す
・学校のプリント類を分別、スキャン等
9:30 勉強を始める(遅い日は10時すぎる)
・デカフェのコーヒーを淹れる
・プライベート手帳に記入
・勉強手帳にプランを記入
・勉強中も宅配便などが来るので対応
11:00 酵素ドリンクを飲む
・実はここまで白湯のみで朝食なし
12:00 お昼
・お昼時間は決まっていない
・お弁当の残りでスープやおかずを作って食べる
・だいたい40分〜50分とってしまう
12:50 午後の勉強スタート
16:45 娘の公文のバッグや準備をして家を出てお迎え
・学童へ娘をお迎え
17:15 娘を公文の前で降ろす
17:30 家に戻って家事と勉強
・お弁当箱と水筒をお湯につけて泡スプレー
・勉強
18:00 夫からLINEが来てお迎えに出る
18:20 夫と合流してスーパーに向かう
18:45 娘の公文が終わったか様子をのぞく
・この日は途中で寝てしまったので終わるのを待つ
19:30 帰宅
19:40 夜のバタバタ
・夕飯は夫が作っている
・洗濯物をたたんでしまう
・新学期スタートで持ち物が多い
・いつもは勉強を少しするがこの日はできず
・いつもは公文の宿題を親採点(勉強しながら)
20:10 夕飯
21:00 娘はお風呂
・夫が食器を洗う横で私が食器を拭く
・学校提出物がかなり多く書類作業
22:00 自分のお風呂
・夫はストレッチや筋トレ
・お風呂から出たら髪を乾かして
・自分の薬など飲んで
23:00 おやすみなさい
という1日ですかね。
日中はできるだけスマホには触らないようにしているので、結局、寝る前に30分くらいスマをみてしまいがち。
直前期は、深い眠りのためにも、このスマホ時間をなしに寝るようにしています。
他には、娘は寝るのが下手なのは今も変わらないので、時々、横に寝てくれとせがまれるので、寝かしつけもあったりします、いまだに。
1日の流れは、ほぼ分刻みにやることは決まっています。
家事のマスト項目は減らせるところまで減らしたので、もうこの先は、夫への丸投げしかない・・・でも、既にかなりの部分を丸投げしているので。
時間が読めないのは、娘の公文の時間、娘の公文の採点で時間が伸びたりするので、調整できないのがここ。
体調がベストではないと、朝学習(早起き)ができないので、これだけで1時間弱の差が出ます。
こんな1日の中で、勉強時間をねじ込んでいます!