東の勉強机のある部屋が寒すぎます。
朝から頭痛がしていたため、テキスト開いて、ずーーーっとぼーーーっとしてしまいました。
で、椅子に敷いているホットカーペット(120センチ程度)で下肢から温めて、なんとか体が温まってきました。
やっと頭が回ってきたので、暖房器具を検索しました
暖房器具はオイルヒーターにしようかと思っているのですが、このまま有無を言わさず決済しようか、念のため夫に決済前の承認を得つつ色を相談しようか、迷っています。
最近は、アイリスオーヤマが急成長しています。
当初はデロンギのお手頃なレベルか、アイリスオーヤマにしようかと当たりをつけていました。
日本では、白物家電と言えば大手が当たり前でしたが、アイリスオーヤマは、そんな大手から多数の技術者を引き抜いて、大手にはできない小回りのいい商品開発をしていることで有名です。
大手出身の技術者さんは、転職して驚いたことがいくつかあるそうです。
設計ありきの開発であることや、何より納期が早くて期日死守は当然の風土に、かなり驚いたということをテレビでコメントしているのを見たことがあります。
まさに管理会計論でいうところの、原価企画。
実際、原価企画の講義を聞いていたときは、もう頭の中はアイリスオーヤマで論点理解していました。
マーケット・イン、開発リードタイムの短縮、ゼロルックVE、この辺の用語がアイリスオーヤマはこれで成功したんじゃないかと思わせるものばかりです。
他にも、トースターで一躍有名になったバルミューダ、ホットプレートのBRUNOで人気に火がついたイデアインターナショナル、そして新たに見つけたのが、インテリア家具と家電のモダンデコ。
今回は、モダンデコのオイルヒーターを購入希望。
バルミューダもイデアインターナショナルも、本社は東京だけど、モダンデコは広島県というから時代はやっぱり地方なんだと感じます。
今や、東京に本社がなくても、高いデザイン性を兼ね備えた高品質の商品を、どこにいても製造し卸していけるのだということです。
結局は中国で製造しているケースが多いんでしょうけれど、できれば電化製品は日本の企業が設計した中国製商品の方が、保証関係からいって安心できます。
PC周りの周辺機器は安いし、壊れてもいいやと思えるものが多いので、中国の中国製品を買っているけれど。
今日の反省。
ちょっと、勉強から離れたどうでもいい話を書くために、ブログを書いてしまった・・・。
言い訳としては、寒すぎると頭が痛くなるし、ちっとも回らないという結論。
勉強環境は良好であるべきで、かつ勉強効率は比例関係にあるということで、暖房なしのホットカーペットだけで冬を乗りきろうとしたことに反省して、勉強を開始します。
頭寒足熱にも、ほどがある。
今日は、答練を消化しようと思っていたんだけれど。
明日は必ず、実施しよう。
明日のお昼までに注文すれば、明後日には着くはずだから。
明日は、寒さを言い訳にせずに、勉強に入る工夫をしよう。