職探し | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

土日は、久しぶりに娘と夫と近くのショッピングモールに買い物に出かけました。

 

娘には、ずっとせがまれていた「けん玉」を買ってあげたので、家族でけん玉にハマっています。

 

あとは図鑑の前で30分ほどにらめっこして、「危険生物」図鑑と「花」図鑑で悩んだ結果、「動物」図鑑に決めたので笑ってしまいましたが、他はまた今度ということで。

 

というか、危険生物図鑑でキャッキャしている娘を見て、なかなかタフな子だと変に感心してしまったり(笑

 

夫は飽きてきて、他の棚から「ベートーベン」の伝記、2年生向けのものを見つけたのに、見向きもされず、ルイブライユという点字を作った人の伝記を買って欲しいと言われ、少しヘソを曲げてました。

 

で、焼肉の日だったので、焼肉(アメリカ牛)を買って、夜は焼肉パーティーして楽しみました。

 

久しぶりに、週末を満喫しました。

 

やっぱりここ1ヶ月ほどは完全に勉強を詰め込んでいたんだな、それは娘も「母待ち」だったんだな、ということを実感しました。

 

 

 

ということで、ここからは勉強の話。

 

 

■ 本物の精度に仕上げたい

 

やっぱり私の計算の精度は、「出来た風」だったなと反省しています。

 

公文の数学を解いている時なんかは、もう「間違っているかどうか」というのは、解きながら分かってます。

 

間違っていると、途中で違和感を感じるものです。

 

その違和感すらも感じず、出来た風で数字を出している段階で、私はまだまだ精度として甘いんだと思い直しました。

 

確信を持って解けている感覚が、弱いので。

 

まずはそこの精度を、着実に上げることを、一つの目的にすることにしました。

 

財務の計算も、管理の計算も。

 

 

理論については、粛々と頭の中に入れる作業を開始します。

 

シンプルな作業だけど、人によっては「書くと覚えられる」「声に出すと覚えられる」いろいろあると思うんですが、私は私に合った方法を模索しながら、一番自分にしっくりくる暗記スタイルを模索してみようと思います。

 

そういう意味での、粛々と。

 

 

 

■ 職探し

 

職探しの方も開始しました。

 

今回も、派遣でお仕事を探します。

 

あ・・・そういえばもしかして、書いたことないかも。

 

2018年の秋に、短期で派遣をしました。

 

家計がいろいろピンチで、しかも1年生になる前の諸費用も出始める時期だったので、2ヶ月働きました。

 

化粧品製造販売業の許可更新のために必要な資料作りで、データ入力を一日中してしまくった2ヶ月でした。

 

 

 

とりあえず、派遣は慣れっこです。

 

久しぶりに、各社派遣元のサイトで「お仕事探し中」をオンにしていきました。

 

 

で、その中で、Big4のうちの1社の「オープンマッチ」なるものを見つけました。

 

これは、私の情報をエントリーしておくと、先方の必要とする案件が出てきてマッチしたら紹介しますよ、というもの。

 

例えば監査スタッフが必要になって、もし私の経歴や短答試験受験生というのが目に留まって気に入ってもらえれば、声をかけてくださるというもの。

 

これも、ポチッとエントリー。

 

ただ、そう簡単な話ではないので、期待は全く全くしていません。

 

5月短答を受けるというのに、5月が繁忙期の業界で、受験希望者を監査スタッフ(派遣or契約)で採用するなんて、あまり考えとしては甘いかなと思います。

 

声がかかれば嬉しいけれど、期待は難しい。

 

 

ただ、今日、一部上場企業のお仕事案件を、コーディネーターの方から紹介いただいたので、そこにひとまずエントリーすることにしました。

 

他の方のエントリー次第ですが、派遣元社内で審査が通れば、次は職場見学に行くことになります。

 

 

ちなみに、今住んでいるところは、製造業の事業所が非常に多いので、タイミングとご縁があれば、派遣の事務のお仕事は手を挙げれば見つかることがほとんどです。

 

ExcelとWardとPowerPointが普通に使えれば、理系の人たちをサポートする形での事務はけっこう多いかも。

 

逆にいえば、製造業はExcelを使う職場が多いので、Excel使えないと、仕事を探すのは一つハードルが高くなるかも。

 

そして今回は、経理系の仕事も入っていて、SAPを扱うようなので、これは経験値としてもやっておきたい。

 

 

正直、Big4のオープンマッチが気にならないわけではないですが、そうそう待てませんし、手堅く、今のエントリーした案件にOKが出てくれることを祈るばかりです。

 

 

あとは、勉強とのバランスですが。

 

これは「やってみないと分からない」というのが、夫も私も意見が一致しているので、そこはトライあるのみ。

 

夫も、家計を支える努力をしてる上に、自分の勉強にチャレンジすることには、前向きに応援してくれる気持ちを感じましたので、きっと私たち夫婦は大丈夫。

 

夫婦は大丈夫だけど、勉強が大丈夫というわけにはイコールでつながらないので、そこは努力と忍耐ですね。

 

 

ということで。

 

今週は、「今のうちに医療機関」ということで、いろいろ予約を入れました。

 

 

 

明日も頑張ります。