ハリボテの財務 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

私生活の方が落ち着いてきました。

 

主婦が資格試験にチャレンジする時、家族や実家の問題には必ず振り回される運命にあるわけですが、そこにめげずに、耐えて、止まってもまた再開して勉強していくことが、本当に大切だと、つくづく思います。

 

今週からやっと落ち着いてきて、勉強の話です。

 

 

■ 財務会計論(計算)

 

ちょっと心が折れかけました。

 

連結は、資本連結も成果連結も、回せば「はいはい」で、目で解いて押さえどころは大丈夫。

 

企業結合は、個別8点で基本的な形で出れば解けるレベル。

 

あとは、通常の論点なんだけど・・・

 

まぁ、LECで一番最初に取り組んで、一番手応えを感じていたのが簿記、つまりCPAで言うところの財務の計算。

 

一番に仕上がっているのが、財務の計算(簿記)なんだよねって思っていました。

 

自分でも、一番安心していた分野。

 

ただ、思った以上に、ポロポロと落とす。間違える。

 

原因はアウトプット不足かなと思っていました。

 

がしかし、違いました。

 

本当の原因は、論点のおさえ方が、甘々だったから!

 

 

気づいたのが、CPAのテキスト開いて、しばらく。

 

「っっ、ちょっと、やばい気がしてきた」

 

短答問題集は、CPAに移ってからも真っ先に解いていたのですが、馴染んだテキストは簡単に変えられなくて、CPAのはパラパラと見る程度、今頃になって本格的に読みました。

 

本格的に読み込んで、はっと気づき、やばいと感じ・・・

 

冷や汗を感じながら、圧縮講義を視聴しました。

 

というのも、私は圧縮講義(財務の計算)は、第1回が連結からスタートしているので事業再編まで終わったところで、その先の講義をほとんど聞いていませんでした。

 

リースとか、そういう一般的な論点は、2コマほど聞いて、「大丈夫、ここはわかっているし」とか思って、「時間ないから他の科目の講義を優先しよう」と考え、そこで圧縮講義は終わりにしていました。

 

それに国見先生の圧縮講義は、一般的な論点に突入した途端に、3段階ぐらいスピードがアップしますしね。

 

講義中、「わかっていますよね、この問題は飛ばしますね」がけっこう多い。

 

でも、飛ばしているのは計算の解き方だけで、細かい厳密な論点の解説は、絶対に飛ばさない。

 

 

しまった・・・。

 

 

はっきり言います。

 

私は、解き方は知っているけれど、論点の細かいところまで抑えきれていませんでした。

 

いや、もうちょっと正確にいうと、細かい論点も、知ってはいるし、問題集の解説で「そうそう」と分かってはいるけれど、その論点は「解き方」で覚えていて、論点の理解として、正確に厳密に頭に入れていなかったんです。

 

と、どういうことが起きるか。

 

チョコチョコと、しょうもないところで間違える。

 

短答本試験でも、分かっているはずで、解けるし解答も選択肢にあるけど、よく間違え、思った以上に点が伸びない。

 

これは、論点の厳密なおさえ方が甘い、曖昧、不正確なのが原因ということに、やっと気づきました。

 

 

思い返すと、LECの頃は、講師の先生レジュメで「これだけおさえればOK」というもので、「解くこと」が中心で、「下書き」がメイン。

 

論点の解説は、基本的な解説はもちろんあるものの、厳密な細かいところは記載があったりなかったり。

 

細かい論点まで記載していることもあるけれど、記載内容の厳密さに欠けたりして、今あらためてテキストを開くと、先生のレジュメとテキストに差がありました。

 

 

解き方、は必ずしも計算の本質じゃないということか。

 

理解と論点の正確なインプットがないと、計算は正確に回答を出せないということなのか。

 

 

試しに、圧縮講義の受講していない通常の論点のところを1コマ聞き直したら、これは聞かないとまずい。

 

聞いたあとは、理解と、頭の中の処理と、電卓で、ほとんど以前みたいなガチガチの下書きを書かなくても、スイスイと確信を持って解けちゃう。

 

整理のための下書きとか、

間違わないためのメモとか、

そういうのは白紙部分に書くけれど、

かなりの部分が電卓で解決していく。

 

確信を持って、解けるし、答えに自信が持てる。

 

 

う〜ん。

圧縮講義を、今から聞くか?

全部ではないけれど、7コマ程度。

 

 

短答問題集は、そこそこ解けているから・・・

 

↑問題集が解けているから、そこに疑問がなかったわけだけど、私のアウトプットって、今まさにハリボテなのね。

 

 

ちなみに、本質的な理解はできています。

 

短答本試験で、時々、逆進計算とか、構造が分かってないと解けない本質を問う計算とか、そこは正解が多いです。

 

電卓をあまりたたかない本質的な問題は、正答することが多い割に、条件が細い問題でよく間違えます。

 

つまり、本質はわかっているけど、厳密な細かい論点を拾えていないのが、現状です。

 

 

自分でテキストに線を引いて覚えてもいいけれど、講義で国見先生が言うところの「ここまではおさえるべき」という強弱は、自分には全くわからないし、やっぱり受講すべきか。

 

 

ぴえん。

 

 

あと、LECでイメージしていた「おさえどころ」と、CPAの言う「AB論点」が、微妙に違います。

 

たぶん、CPAの「AB論点」の方が、オンタイム。

 

ということも含めて、やっぱり受講しきった方が、良さそうですよね。

 

 

 

はぁ、この時期に講義とは。

 

はぁ・・・。