業務用のシュレッダーが届きました。
個人オフィスレベルの、業務用の中では家庭用に近い方ですが、我が家に溜まった主人の書類と、私の個人事業主時代の帳簿が10年超えてきたので、処分したい紙が大量です。
つまり。
我が家の5畳、荷物置き部屋が断捨離され、ゆくゆくは私の机が置かれる予定で、物事が動いております!
思えば苦節半年。
夫が帰任してから、土日の勉強場所がなくなり行き場を失っていた半年に加え、この休校措置で、平日のリビングテーブル学習までも娘に追い出された受験生のわたし。
逃げ場としての5畳の部屋は、夫の中国からの荷物と、会社から無駄に持ち帰った書類と、トランペット数本たちとバケツ、中国で新しく趣味に加わったゴルフセット道具類、そして3回ほどしか使っていない私のクラブセットなどで埋め尽くされ、やっとコタツを出して小さいスペースで勉強していました。
耐えた。
そしてようやく出てきた、断捨離と、ラック・本棚の購入に、念願の私の机「買っていいよ」の言葉!!
少しずつ捨てつつ、勉強しつつ、どうしても勉強時間が減ってしまうけれど、この際、いい。さっぱりしよう。
で、いろんな気持ちが前に向いて、やる気も満ちてきたところに、短答式の延期の発表がありまして、私としては、あまり大きな声で言えませんが、welcomeでした。
喜ぶってほどではないけれど。
どこかホッとしたというか。
動揺はないとか言いつつ、安堵はしています。
ということで、改めて勉強計画を立て直しています。
まずは、監査論。
KAMが始まる前の講義しか聞いていな私。
LECの入門講義に上級講義と、CPAの圧縮講義。
LECの講義は、見出しになるフレーズがレジュメとしてまとめられていて、コンパクトではあるけれど、理解には不十分だということに気づいていませんでした。
CPAの圧縮講義で、テキストを一読さらった程度まで出来を上げたけれど、論文につながる理解というにはまだ十分とは言えず、不安のまま、KAMも頭に入っていない状況でした。
で、報告論は曖昧極まりないので、腹を括って、CPAのレギュラー講義(松本先生Ver)を受講しています。
正直、松本先生は短答対策講義と論文対策講義も両方しているので、欲張るなら両方かもしれないけれど、どうも基礎の理解に穴がある気がして仕方ないのと、短答・論文の対策講義を両方受講すると30講義超えるので、さすがにそれは無理と思い、レギュラー講義を聴いています。
正直、正解だったかと。
リスクアプローチと、監査上の重要性の論点は、見事に雰囲気で理解していたのだと思いました。
今やっと講義の半分程度まで進みまして、報告論を学習しています。ここは改正論点のため、ほぼ新規学習です。
まだ今は、学習時間が盛り返してきてなくて、理想に届いてなく、くわえて週末になると机が届く予定なので、勉強時間6時間/日を確保するのは、来週以降になりそうです。
そんな中でかじりついて勉強しているのが監査論です。
まんべんなく5科目を毎日取り組むのが良いと知りつつも、今は鈍った頭に、同じ教科で連打連打で、無理やり勉強脳に切り替えるようにしています。
毎日監査論の講義、時々時間が出てきたら短答対策問題集。
そうしていると、不思議と財務の計算をしたくなる。
事業再編あたりの一方手前まで詰めたけど、最後の山を登りきっていないので、あの辺を歩きたい欲求におそわれます。
まだ勉強計画がこれと決まってないけれど、今は勉強時間を回復することと、監査論を受けきることに集中して、落ち着いたらCPAに勉強相談しようかと思っています。
負けないぞ!って言えるようになってきた。
(ずっと負けたくないと思っていても、状況が状況だけに、口だけで有言不実行になりそうだったけど。)
がんばろうっと!