アウトプット | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

今さらこんなことを言っても信憑性はありませんが…

 

 

やっと、自分が「やりたい」と思っていた勉強ができてきました。

 

あれほど苦にしていた抵抗感が、意外とありません。

 

なんか急に、あるべき姿で勉強できている気が…。

 

 

と同時に。

 

 

「あ~、今までの勉強のやり方間違ってたかも」と、心底感じてます。

 

今まで自分がアウトプットと思っていた物は、あれはインプットだったということに気づきました。

 

ど・インプット的だった笑い泣き

 

 

なんか、今までもアウトプットやらなきゃアウトプットやらなきゃと、心の中で何度も呪文のように唱えていたけれど、何をやってもアウトプットがちゃんと出来た感がなくて、身についた感がなくて、定着した感がなかったのは、アウトプットと思っていた勉強が、インプットの目線だったからなんだと、今ごろ気づきました。

 

特に理論の方。

 

理論が全然アウトプット目線で見れてない。

 

それに気づいたのが、昨日。

 

今日になって必死になって見直しているけれど、全然ダメ。

 

見ているところが、全然なってない。

 

ど~すりゃいい!?汗




特に直前期は、このアウトプット視点でおさえないと、延々、短答すら受かれないと思う。

 

 


それでいいのか?わたし!


 

ただでさえ、今年度は(平成30年度の第1回もそれ以降も)、全く勉強が手につかなかったので。

 

ここにきてこの状態というのは、こたえます。

 

 

 

心も整ってきたというのに。

 

 

 

そう、2016年は「体」がダメで、整えて。

 

2017年は「心」がガタガタで、それも整えて。

 

ついに今年2018年は「技」へ進める感があった。

 

 

あったけれど、今回の5月がラストなので。

 

 

 

 

でも、悔いがないようにしっかりとギリギリまであがきます。

 

今までとは違う視点から、「得点する」ことを見据えて、その為の勉強にしっかりと取り組みます。

 

 

 

 

ハッと気づくと、前の視点・勉強の仕方に戻りそうなので、よくよく気をつけながら、やるべきことを、しっかりと言語化しながら、何をすべきかを明確にしながら、がんばります。

 

 

ほんと、がんばりますニコニコ