日曜日、目が覚めたらひどい頭痛。
なんとか娘を起こしたものの、自分はダウンしてしまいました。
ひどい片頭痛と眼精疲労で目とこめかみが痛いのです。
月に1回、今年に入ってから定期的に起きているような…。
しかも日曜日に。
なぜだろうと思いながらも、娘が日曜のアニメ三昧をいいことに、また眠りに落ちて…。
昼ごはんで目が覚めたら、少しはましになっていて、簡単にお昼を作って食べたものの、またひどい頭痛と今度は吐き気も。
娘に「ごめん」と言って眠りについて、目が覚めたら…
夜の8時だった!!
すぐに娘の姿を探し、散らばったおもちゃに少し安心して、「お腹すいた?」って聞いたら、うんとうなずきました。
だよね。
すみません 。
もしかしてこの失態、今年に入って数回目だから、娘も慣れてきたのかもしれません
よれよれの自分に気合を入れて、近所で外食しました。
で、幸楽苑のラーメンを食べながら調べてみると、「週末片頭痛」とかいろんな名称で、それらしきものが並んでました。
平日の緊張の反動で、休日にリラックスしすぎなんですって。
分からなくもないです。
それに先週の試験日の緊張をまだ引きずっていたような気もします。
最近になって気づいたのですが、けっこう私は「全力投球」な勉強をしてしまうように思います。
気合を入れた3時間の講義では、燃え尽きています。
軽く講義を聴いている時や、
再視聴の時の疲労度は格段に異なります。
それに、週に勉強できる時間も、ほぼ40時間程度。
家事や子育ての疲労もあるんでしょうが…。
国見先生いわく「仕事をしている人は35時間前後」とか仰っていたので、それに近いのでしょうか。
加えて、やっぱり勉強も体力だと思います。
体力や、手持ちの状況…仕事や子育てなどを加味して、勉強時間は左右される傾向にあります。
たとえスケジュール的に、プラス5時間は乗せられたとしても、仕事の負荷などが強かったりすると、その5時間の勉強が出来なかったり、勉強ができても後々体に不調が出たりします。
そういう意味で、自分が勉強以外にどの程度の負荷を負っていて、体力的なところも計算に入れて、週X時間と見積もれる気がします。
たとえ時間が空いていても、追加でX時間乗せられないことも。
だから、自分の負荷と体力とをすべて勘案して勉強時間を見積もって、何を優先にすべきかということは、とても必要なことだと思うようになりました。
ってことで、女性の場合は、生理的なバロメーターも引きずっている人も多いと思うので、さらに繊細なケアが必要ですよね。
とりあえず私は原因らしきものがわかったので、今後の対策を練ろうと思います。(今回は3日目にしてやっと復活。長すぎる。)
ママ受験生のみならず、
子育て未経験の方も、
そして未婚の方も学生さんの方も、
女性の方々…いろいろバロメーター引きずっている方が多いと思いますが、今月も、頑張りましょう!!!