脳内整理 | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

やっぱり間に合いそうもないです。

 

いや、でも諦めるのだけはやめよう!

できることをやりきろう!

 

って、行ったり来たりで、忙しいです。

 

でも本音は、現実を見ると、とてもじゃないけれど間に合う気配は全くないです。

 

やればやるほど、間に合わない気持ちが増えていっています。

 

きっと、そういう時期なんですよ。当日まで。

 

 

 

前回の日記で、とても嬉しいアドバイスをいただいて、そのお返事もままならない今日ですが、まとめてお返事も含めて、ここに書かせていただきます。

 

 

実はちょうど、単一基準と複数基準、実際配賦と予定配賦(予算許容額)のところを解いていた直後でした。

 

いちおうそこの基準の見分けと、配賦方法はしっかり理解しているので、指示に素直に従うことで普通に解けていたのですが、答練の選択肢には「意味」まで含まれて正誤判定をしなければならなくて…私はそこにはまって、「明日の勉強ではそこの理解の確認をしよう」と考えていた矢先でした。

 

つまり、そこが深追いだったわけですよね。

 

正直、管理の理論部分はどこまで追っかければよいのか、ちょっと分からなくて、なんというか、原価計算基準の理解の深い世界は「沼」にも見えるので、深追いするとずるずると引き込まれそうな不安もありました。

 

ということで、原価計算基準は大筋理解できているので、深追いは禁物と決め込みました。もちろん基本はおさえなければいけないのですが、細かくは論文での登場と割り切る気持ちは大切なのかと。

 

 

あと、財務の計算も、A論点とA論点の組み合わせみたない基本論点は、絶対にとりこぼさないようにと思って、再確認をし始めています。

 

A論点+B論点なら、一巡して残り時間で解くとか。

A論点+C論点なら、手をつけないとか。

 

C論点は、さすがに目も追いついてきて、見極められるようになってきました。(というか、「なにこれ知らない」…切る!っていう感覚ですが。)

 

 

 

でも、財務も管理も、A論点の計算でも「常にばっちり」というレベルにはなれていなくて、もう一度再確認の計算期間が必要という事態にもなっています。

 

なので、B論点はまだ後回しで、先にA論点を手をつけています。

 

 

それと…私は残念ながらTACではなく、LECの通信です。

 

でも、TACみたく論点別にA~Cに分けてはいませんが、講師の先生が重要度を細かく都度説明してきてくれていたので、テキストを開けば、やるべきA~B論点は明確になっています。

 

あと、CPAの国見先生が、確か12月のタイミングでアップしたパワポに、国見先生分析のA~C論点の分析があって、それを手元に丸写しメモしたものがあったので、こちらも参考にしています。

 

 

 

あとは、理論の企業法と監査論…。

 

時間を見ながらテキストと過去問を開いて、インプットしています。

 

 

 

正直、今一番困っているのが体力です。

 

ここにきて、体力のなさが露呈してしまい…昨日、ちょっとお昼寝をするつもりが、目が覚めたら娘のお迎えの時間で呆然としました。

 

常に勉強をしているか、家事をしながらも何か考えたりテキストのぞきながら料理をしたりで、気の休まる瞬間がなくて、ついに昨日、ぷっつりときた感じでした。

 

あとは、ちょっと家のことがたて続いたので勉強が断続的になってしまったのですが、気持ち的にはリフレッシュできたので、またあらためて気を引き締めて続けようかと思います。

 

 

 

って、よく何を誰に向かって書いているのか分からなくなりましたが…

 

きっと、自分で自分に問いかけて、整理していると思うので、読んでくださった方、すみません。

 

乱雑な話の展開で。

 

 

 

 

さてと。

 

娘のお迎えに行って、公文に連れて行き、私は買い物をして、そしてとりあえず夜をこなします。

 

 

またちょっと戻ってきて、また書ける機会を見つけて、何かしら吐き出しながら整理しにくるかもしれませんが、どうか、読まれている方もおおらかな気持ちで受け止めていただけると幸いです(笑

 

 

では、勉強をされているすべて方々。

 

今日も明日もがんばりましょう!!