まずは、先日の投稿でご心配をおかけしておりますこと、
申し訳なく思っております。
昨日、ようやく落ち着いてブログを開きました。
そして、この2日間のアクセス数を見て、まずは一声出さなければと思いました。
今は、落ち着いています。
勉強も戻っています。
ただ月曜日は、確かにいろいろな気持ちが交錯していて、ほとんど自棄だけで勉強をしていましたし、まだ頭は動いてませんでした。
でもこういう時、なんだかんだ言って、勉強していると落ち着いてくることにも気づき、一晩よく眠り、火曜日にはまた徐々に時間を追うごとに日常に戻っていきました。
勉強に関しても、自分自身の考え方にしても、少し変わりました。
私には元来、「考えること」や「理解する」ことを重視して、ドラスティックに勉強を進められないという弱点があります。
この弱点は、仕事をしている時からの自分の課題で、今も弱いままです。
「考えること」も「理解すること」も、元来良いことなのに。
でもそのコンプレックスがいつの間にか、理解重視の自分を卑下することにもつながっていたようです。
だから、いろんな自分の想いが疼いてしまったんでしょう。
また、人それぞれの勉強方法があるということにも、気づいていませんでした。
自分は自分の勉強法を模索して、そこに真っすぐでいればよかったんです。
もうちょっと、自分のことを信じてあげなきゃと反省しました。
と同時に、答練勉強法もあるわけですよね。
そこは、ドラスティックに進められない自分への刺激剤として、そして答練使用の勉強方法も実際はあるステージになったら必要なわけで、使い分けできるようにしなきゃと思いました。
ということで、試験まで1ヶ月切りました。
この1ヶ月で、だいぶ淡々と勉強できるようになってきました。
「短期合格!」って意気込んでいた私が、ぷつっと糸が切れて、直前期には反動で勉強できなくなって、やっと勉強が戻ってきたのがこの1ヶ月。
まだまだ勉強時間としては、少ないです。
それと…そう、「子育てしているから勉強時間に制約がある」っていう考え・発言は、もう止めることにしました。
結局これも、自分の言い訳になってしまって。
事実、制約はあるんですが(笑
でもこれを自分が口にしたら、結局自分が怠けられることにも気づきました。
制約があっても、簡単には他の受験生さんに勉強時間で負けたくないです。
StudyPlusの勉強時間モンスターさんに負けたくないです。
(実際は10時間越えモンスターさん方々はじめ多くの受験生さんにほぼ完敗ですが。)
目標は、まずは8時間。(6時間over)
今、6時間の壁があって、なかなかそこが越えられないです。
継続的に毎日6時間程度勉強することも、そして6時間以上勉強することも、今の目標の一つです。
また、この6時間を超えるために、勉強内容をよく工夫するようになりました。
8時間やって質が落ちたら、ほんと腹立たしいので。
PDCAの回し方も、手帳の書き方も、少し目線が変わりました。
備忘録的に、毎日ブログで何か記録を残すことも始めたいなと考えたのですが…それはまた、もうちょっと落ち着いたらにします。
今は別の管理方法を定着させたいので。
簿記
理解面で穴は特にないけれど、アウトプット不足。
基礎の問題集を淡々と解いています。
解けなくて困るとか、そういうのもないけれど、いまだに
「そういうことか!」みたいな気づきもある。いまだに。
(これは財表の遅れも原因の一つかも。)
でも、簿記のキャラが見えてきたので、楽しくて仕方ない。
簿記、好きかも。
なので単に、基礎の出力量不足と財表遅れ。
連結も理解OKで、下書きは即応できている。
が、その他の持分変動は再受講して確認する予定。
企業結合は結局手つかずのまま。
今年はやらないと…そろそろ来る感も。
財務諸表論
講師の方と相性が合わず。
自力でテキスト読みと一問一答するも…やっぱり限界。
で結局、一番やりたくなかった、他の講師の方の講義を受講中。
もっと早く決断すべきだった。
管理会計論
入門講義を再視聴中。
原価計算基準に基づいて考えるようになった。
全体像も見えてきて、原理原則で解法を導けば、あっという間。
過去問レベル(の良問)についても、解法をイメージしてほぼ解ける。
ということで、やっぱり基本に戻って、入門講義を確認中。
企業法
やっと法律リテラシーが見えてきた。
こんがらがっていた糸がほどけたきた。すごいスッキリ中。
けれど、まだ未受講あり。
理解重視で進めたいものの、もう時間もないので、答練切り替えか。
切り替え時に悩み中。(ほんとはもうとっくに切り替え時だけど)
監査論
好き。
とにかく好き。
あとは答練や模試を通して、「出方」を確認していくつもり。
結論。
今日が8月16日だったらよかったのに…。
でも現実は11月なので、11月なりの戦略を。
最終目標は、8月合格なので、そこを意識した…でも今しかできない勉強のやり方があると思うので、そこを見極めていきたいです。
今日もこのまま、頑張ります!
最後にあらためて。
このたびは、私の激高にご心配をおかけいたしました。
本当に申し訳ありませんでした。
休むと宣言しましたが、勉強は休んでいません。
そしてアメブロも、このまま引き続き…淡々と続けます。
書き方はまた変わっていくかもしれませんが、ご愛顧いただけましたら幸いです。
受験生の皆さん。
一緒に学べることが、本当に嬉しいです。
頑張りましょう!