勉強時間さらし | 子育てしながら◆公認会計士試験◆

子育てしながら◆公認会計士試験◆

*・*・*小学生娘の母*公認会計士試験に向け学習中*・*・*

体調が整ったら、リズムも戻った。
やっぱりそうか。元凶はおまえか!
○○だったんだな!ヽ(`Д´)ノ

併せて、目の前で建築中の家も釘打ちが終わり、作業が室内に移ったことから、だいぶ騒音が収まってきました。

家4棟、蝉の如くでしたよ。

こちらも、ホッとしました。

家での勉強のルーティン化も少しアレンジして、少し前と比べると、外も内も快適な環境で勉強を開始しています。


ということで…
ここでちょっと、勉強時間のさらしをしていこうと決めました。

重要度 : 勉強時間<勉強量・質
今まではこれを重視してきました。

このポリシーを守るために、勉強時間は書きませんでした。

重ねて、オープンしたくない理由がありまして。
理由は概ね3つ。

時間時間を費やすことにばかり気をとられて、質を落としたくなかった。(上↑で書いた通り。)
手帳管理で見える化できていたから。(以前ポツリと書いていた通り。表向きの理由。)
そして、圧倒的に時間が少ないことに対するコンプレックスがあったから。

結局は3つ目の理由が、一番大きいです。

どう考えても、専念なのに、勉強時間が2桁ないって、恥ずかしいでしょう。
でも、現実2桁いくのは至難の業です。
子育てと家事を考えると。
これ、かなりコンプレックスでした。


とはいえここにきて、もうちょっと自分に「縛り」を与えて、緊張感を持たせようと思います。

昨日の勉強時間:6.5h
企業法(機関設置)
監査論(金商法・会社法)
財務諸表論

といっても、
オープンする内容はこの程度でいいかな(笑

詳細は、企業法も監査論も横断的に動かしている時間がけっこう多いので、ざっくりです。


6.5hは少ないなぁ。

基本ベースは8.0hで動いています。

10hはいったことない。
というよりも、ちょっと作れないです。


大きな時間目標でいけば、短答本試験まで300時間にいけるかな。
いきたいなと思います。


では本日も、頑張ります。