中1の1学期までは、美術部に入って油絵セットを買わされて(笑)描いていたものの、

その後転校してからの中学の頃の絵の記憶は全く無く😅

まぁ色々あった時期だから、絵にまで気が回らなかったのでしょう。


なのでちゃんとした絵を描いた記憶は、小学校まで。

県展に3年連続入選+1回佳作くらいなので、

その頃はまぁまぁ良い絵が描けていたのかもしれません。


そのため絵の具の使い方も、小学生の記憶まで😅

(油絵は短すぎて除外)

もちろん水彩絵の具しか使ったことがなく、

アクリルガッシュなんぞ、今回初めての体験です🎨



なんでアクリルガッシュにしたのかと言えば、

次回で最終回だけど、NHKの関東はEテレの方でやっている、「3ヶ月でマスターする絵を描く」という講座で、アクリルガッシュを使っていたから🎨

Instagramにも書いていますが、絵画サークルの先輩が教えてくれて、

その講師の柴崎春通先生のYouTubeも見たりして、

すっかりハマりました😍

(YouTubeではクレヨンやパステルの描き方もあり)


アクリルガッシュは下の色が透けない不透明絵の具なので、もし描き直したいと思ったら、上から塗って隠蔽して、上書きできます✨




宇多田ヒカルの歌にもあったな…

もう自分には夢の無い絵しか描けないと言うなら

塗り潰してよ キャンバスを何度でも」

(「COLORS」より)


そんなところが、ちょっと油彩っぽいアクリルガッシュ。

中学の時はあまり魅力を感じずに、続けなかった油絵だけど、

今となってみると、色をどんどん乗せていけるのは面白いと感じました✨

水で伸ばしたり洗えるから、油彩より断然ラクだし、

顔料が多い分、水彩や透明アクリル絵の具より鮮やかだし🌈


実は来週から、市の水彩画講座が始まるのですが、

水彩の魅力を理解するまでは、アクリルガッシュにハマりそうです😍