{C1905A37-1F8A-4257-B5FF-D72167281374}

モノクロの手描き風がツボな、
セリアのペーパーコースター。

「でもペーパーだしなー。
  水分とか汚れに弱いから、すぐにヨレヨレになってダメにやりそうだなー」
と、今までスルーしてきましたが、
「補強すればすこしは長持ちするかもひらめき電球
と閃いて、試してみることにしました。

ちなみに冒頭の写真は、加工前に撮れ忘れたので、すでに加工後です(笑)
(モノクロ画像にすると、ほとんど加工前と変わりなし(笑))

あと単純な加工なので、もぅ皆様とっくにそんなこと知っててやってるかもしれませんが、
そこは温かい目で見守ってやってください(笑)


{1EE3D508-6D27-4614-9177-1ADA46A96A0F}

ペーパーコースターは約9㎝なので、
同じくらいのコルクなどのコースターを用意します。

これはペラいコルクコースター10枚組。

ダイソーだったか…
シルクだったか…

かなり前に買ったのですっかり忘れましたが、
たぶん100均だったと思います。

セリアには、9㎝だとコルクにMDF材で裏打ちした、
しっかりめのコースター4枚組か、
ペラいコルクのは一回り大きく、5枚組でした。

大きさが違っても、枠みたいに見せちゃったりしたら、カワイィかもです。


{CDB10D38-5141-4BD5-BD73-AB2DD049417D}

コルクのコースターに木工用ボンドを塗り伸ばします。

このプラスプーンは、
この日のお昼にセブンイレブンのグラタンを食べた時のを再利用です(爆笑)

これで多少は厚み的に丈夫になりました。


{4E919E40-31B7-4DBB-82E3-CF61E836D8D1}

次は防水。

デコパージュののりは耐水性なので、
ペーパーコースターに二度ほど塗って完成です。

乾かす時間を抜いたら、ほんの15分くらいでできちゃいます口笛

はっぴぃはお店に行ける手軽さで、いつもセリアのデコパージュのりです。

ダイソーは色々種類があるので、何本も買うのがメンドイし(笑)、
気軽に行けるところにダイソーがないので、
買ったことがありません。

この前キャンドゥに行ったら、ダイソーのデコパージュのりの入れ物に似たのがあったので、
買ってみました。

セリアのは口が大きいので、ハケとかそのまま突っ込めますが、
その分乾燥しやすいのかドロドロの塊ができやすいので、
キャンドゥの口が小さいボトルタイプでも、試してみようかと思います。

ハケは入らなそうなので、セリアの空容器を取っておいて、
使う分だけそこに出そうかな。


{9CA52CF8-5D6B-4929-9576-BD5D48DA028E}

そんなこんなで完成キラキラ

いっぱい写真がありますが、iPhoneのカメラは撮る時から色合い加工ができるので、
遊んでみました(笑)

左上 なし・右上 クローム
左真ん中 インスタント・右真ん中 トランスファー
左下 フェード・右下 ノアール

他にもモノクロや古びた味のある加工などもありますが、
はっぴぃはクロームで撮ることが多いです。
皆様はどれがお好み!?



パステル和(NAGOMI)アート・結晶の花

TCカラーセラピー・数秘&カラー


「カラー de はっぴぃ」バナー

パステルアート 「カラー de はっぴぃ」