私の病院では、出産の翌日から母子同室なのですがこんな身体の状態では赤ちゃんのお世話なんて無理。と、思いました。泣き笑い


夫は自営業なので育休はありません。

なので、ワンオペ確定なので病院ではもう頼れるだけ頼ってしまうと、今回は、決めていました。

長女の時は、初めての事ばかりで頑張って早く赤ちゃんのお世話を習得したいのもあったので今思うと無理もしてたと思います。


でも!今回は年齢も私の身体の状態も全然違います。


助産師さんも、同じ考えでしたので病院の方に赤ちゃんはお任せする事にしました。


赤ちゃんを、預ける事が出来たのに全然眠れなかったのです。ショボーン


夜中に、起きていて何を考えていたかと言うと出産直後の夫の言葉や行動。

なんか、考えれば考える程もっとこんな言葉が欲しかった。こうして欲しかった。など、色々溢れて泣いていました。


夫は、"頑張ったね"と、言ってくれました。

でも、その言葉は他人事の様に感じてしまいました。

お友達や両親などから言われたら嬉しい言葉なのですが、夫に言われてなんだかモヤモヤしてしまいました。頑張ったね。って、今も痛いの堪えて頑張ってるし、そもそも、頑張った。って私だけの子供じゃなくて、あなたの子供でもあるのになんだが他人事だよね。と、思ってしまいました。


そこで、私はなんと言って欲しかったのか考えました。

"出産、頑張ったね。2人の赤ちゃんを産んでくれて、ありがとう。" ⇦私的には、こう言う感じの事を言われたかった。そしたら、妊娠の壮絶な痛みが報われたのに。と感じてしまいました。

(それに加えて、お疲れ様。とかの労いの言葉があれば、なお嬉しかったけど。)

人それぞれ掛けて欲しい言葉は違いますが、私はそんな事を夜な夜な思って眠れなくなりました。


今思うと、これがホルモンの影響なのかも知れません不安

こんなに、身体痛いし、夫からは愛されてないし、こんな高齢で私がワンオペできるのか?とか、今回の病院が大きな総合病院だったので救急車が🚑病院にやってくるたび、死や病気について過敏になってしまったり…。

とにかく、マイナス思考MAXでした。


無理せずせっかく子供を預ける事が出来たのに、休息する事が出来ない自分がいました。


産後のホルモンは、急激に変化すると言いますがまさにジェットコースターの様に気分が下がりました。


今日になってみると、なんであんなに思い詰めたのかわかりません。笑

恐ろしいですね、ホルモンの影響ってガーン


今日も、皆様お疲れ様でした。愛飛び出すハート