こんにちは
山田 惠子です。
数あるブログの中から、
惠子のブログに遊びに来て下さりありがとうございます!!
数あるブログの中から、
惠子のブログに遊びに来て下さりありがとうございます!!
台風が来ようとしている雨の中を、
とっても楽しみにしていた所へ行って来ました!!
と、その前に(←じらす(^^; )
目的地に行く通り道にある、
東京、虎ノ門にある金刀比羅宮に行って来ました!!(≧∀≦)
金刀比羅宮は、
東国名社の1つと言われています。
四国、香川県の金刀比羅宮が総本宮で、
瀬戸内海の海上交通の守り神です。
四国と言ったら、
陰陽六行の幸輝先生の故郷。
(幸輝先生は、四国でも四万十川が流れる高知県ですが。)
虎ノ門の金刀比羅宮のHPには、
海上守護・大漁満足・五穀豊穣・殖産興業・招福徐災
と、書かれています。
そして、神様として、
大物主神(オオモノヌシカミ)
・漢字の通り、大いなるモノ(神霊)
・神々の中でも最も偉大な力を持つ神
・海陸安穏・五穀豊穣・万民泰平・国や人々に平安をもたらしてくれる神様
・運を掌る神
と書かれています。
そして、
怨霊になってしまったという、
崇徳天皇もお祀りされています。
日本三大怨霊とも言われている崇徳天皇ですが、
歌人でもあったんですよ。
和歌の中でも大好きな歌
「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の
われても末に あはむとぞ思ふ」
(川の流れが岩によって分かれてしまっても、
再び合流するように、
今は別れても再び会えると信じている)
親い人との別れを惜しみ、再会を願う歌です。
そして、
こんな歌も歌っていたようです。
「秋ふかみ かたわれ時の ふぢばかま
匂ふは名のる 心ちこそすれ」
(秋の深まった夕方 藤袴の花が香っているさまは、
自ら名乗りを上げているように思える)
他にも名歌がたくさんあるのです。
そんな人がナゼ恨まれたりしなくてはならなくり、
終いには怨霊とまで言われてしまったのか。
私は、誤解と嫉妬のようでなりません。
って、話が長くなるので次の機会にでも。
そして、
金刀比羅宮は、新・東京五社の1つでもあります。
*東京五社は、歴史的に格式が高いとされる神社
*新・東京五社は、パワースポットとされる神社
新・東京五社は、五行との関連をされていて、
金刀比羅宮は、五行の「金」にあたるようです。
社紋が、◯に金ですからね(*^^*)
皇居を囲むようにして新・東京五社はあるので、
東京五社よりか回りやすいかもです。
私が行った時は、五色の幟がありました。
そして、珍しい鳥居が。
青龍・白虎・朱雀・玄武
虎ノ門の近くと言ったら、
愛宕神社と思っていたのですが、
金刀比羅宮に雨でも行ってみようと思ったのは、
呼ばれていたと思うしかない気がします(≧∀≦)
そして、
今度は「東京五社」、「新・東京五社」巡りをしたいと思いました。