意外と技術が要ること

コミュニケーションで難しいのは

「伝える」「理解してもらう」等々

自分が言いたい事を投げるのとは違って

相手が言いたい事を投げれるようにって

配慮する事が大事なんだよね

 

LINEなどSNSで最近はブロックしたりすればいいくらいな習慣があると

「ブロックしたから理解して」みたいな投げ方ね

非情に実践的なコミュニケーションが苦手なんだろうと思うけど

 

私もSNSで2人されていますが

1人は喧嘩してしまったというより

捉え違いから起きた誤解ね

私が気づかなかったから悩んでいる事に

なので捉え違うほどその事で頭がいっぱいだったのに

重なる話をしてしまったので

自分のことって思って傷ついちゃってね

そこで違う違わないで行違った人ね

今思うと周囲の評価にも影響されていたと思うから

もう少し配慮していればなって反省しますよね

 

1人はまったくわからない

周囲もわからないので誰もわからない理由で1人

 

「ブロック」ってもう今後、人生の中で

その相手が居ないという設定での対応なので

コミュニケーションとは言わないんですね

 

会社とかでは通用しないことくらいは知っていて欲しいな

その会社=社会性が恋愛力なのでね

更には人間力とも言えるんですけども

 

急にブロックしてまた解除しての繰り返しって

よく相談で受けるけども

その行動をとる人の8割以上は精神的に病んでいる

または病み傾向がある人でね

 

それをされても付き合って居たり

関わっている人って大いに心が広かったりして

たまに気の毒になることもあるよね

 

私も最近初ブロックからの削除を1人だけしたけど

その前に事前に予告しています

自分の経験も踏まえて生かしてね

 

「お知らせ」として、ブロックするに至った事情と心情と書いて

今後の事も踏まえてどういう関係性で行くのかを書いて

その上でその判断に至ったって伝えているのです

 

それに理解をしたかのように色々相手も削除してくれたけど

 

関係を清算できる時と、出来ない時ってあるよね

 

その場合、いかに良い関係を作るかを考えると悩むし苦しむわけです

 

占いの世界で言うと、ビギナーズシーズンでしょうかね

お客様が鬼に見える期間は容赦ないので

どれもこれも不機嫌な相談が続くので挫折するか?

またはスキルを上げて生き残るかのサバイバルな時期ね

 

でも、その現象はどこの場合でもあって

ここを乗り越えないと自分らしいコミュニケーションは

育てる事も得る事もできないんだわ

 

傾聴するのはその先の話で

そのスキルが無いまま傾聴して居たら

必ずって言うほど病むので積極的に会話を繋ぐこと

 

それが大事な最初の人間関係の壁ですよね

そこを乗り越えないと傾聴が出来ないのです

 

苦手な人に苦手って気づかれないようにするのも

実は苦手ではなく大事な人たちへの配慮なのね

そこまで計算出来て初めてコミュニケーションなので

会話って凄くスキルが必要なのです

 

まとめて見やすく書いて伝えるのは簡単だけど

ただそれだけを書くのではなく

相手が読める=聞けるように配慮するのも

日常の謙虚さではあるからさ

 

謙虚さって感謝が無いと生まれないので

自然と感謝してれば相手に対して謙虚になるから

それが無い無かったでいいと思う

 

大人は存在していない

子供以上に子供な大人で溢れていると思って

その目線で愛情をもって話すことができる

そんな心の姿勢があれば少しは

いや、だいぶ色々な出会いが導かれると思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する