時代でさ人間関係の「絆」の種類がある
高齢者は「共に戦う」
全てを捨てて共に捧げ合う事で
得てきた絆がある
今の人からすれば
それは愚かで可哀そうで惨めで
今の時代には恥ずかしい事かもね
でも
そのおかげで「選択の自由」を得れた世代が居る
色んな選択があればもっと良くなるって
気づいたからだよね
だって、頑張れば何でも成し遂げられるって
そんな自信があるからさ
色んなチーム作りたいじゃんね
中高年はさ「共に与え合う」
全てが仕事や対価で支払われる事で
互いに成長しあう事物質的にね
それで得てきた絆がある
今の人からすれば
それは汚くて強制的で
凄く嫌なやりかたかもしれない
でも
そのおかげで「可能性の自由を得てる」わけ
可能性に自由を与える事で
もっと素晴らしい何かが生まれてくる!って
気づいたからだよね
だって人を信じる事ができるようになったから
若い世代はさ「表現しあう事」
で、魅了しあって作ってる絆があるよね
でも、これはまだ色々と失敗してる
表現の自由には相手を傷つけて良いとは無い
難しいのよ表現って凄く
把握する力が必要でね
それをつけるにはマルチな
コミュニケーション能力が必要でね
それを知らないまま話す人が多いので
傷つく人が増えすぎてる
言葉の問題や関わり方の問題も多い課題だよね
新しいどの世代にも関係する課題
表現は様々でも受け取り方も様々だから
一貫して安定したルートがまだ無いんだよね
ネガティブかポジティブかしか無いのよまだ
その下の世代が神経質になっているのは
「言葉」や「選択」で傷つく
そんな恐怖があるからなんだろうと思うし
相手が傷つけば何かしらハラスメントだって言われちゃう
受け取り方なんか様々なのにそれもNGになっている
絆って大事な役割があってね
その人それぞれの人生を磨きあえること
遠慮なく努力と可能性を描く
魅力的な成長を遂げるために必要なんだよね
だからターゲットのモデリング
誰を勇気づけたい
誰を助けたい
「どう助けたい?」
未来のモデリング
どんな世界が良い?
「その為に何をする?」
なんて講座やセミナーがめちゃ増えてるとも思う
だってビジョンが無いから
持ちにくい時ほど持たないと難しいのに
打破するのが
それを知ってるからまた中高年が
凄く頑張って苦労する事を強いられている気がする(苦笑)
ポジティブなエネルギーや思考には
必ずそういうしっかりとした「志」がね
ビジョン化されているんだけど
ゆっくり進むよねベストタイミングがあるので
ネガティブって安易に生めて
「志」が無いほど簡単に生めてしまって
自暴自棄な行動は凄く具現化が早いんだわ
タイミングは存在しないパワーだからね
多様性の中には相手の環境背景は入ってないよね
あくまで「個性」であって
その個性の裏側は配慮されない裏があるよね
個々の持っている絆は絶ってはいけないし
否定してはダメだよね互いに
それが出来る人が増えるほど平和になっていくと思うけどね