お仕事のとき。

よくしゃべる。

フラフラ動く人

勝手に話し出す人

目立ちます。

普段の思考や習慣が

あると思います。

 

人は見ている。

カイシャの場合は

監視も兼ねているので

部下の言動を

いろんな人が

見て、評価を

しています。

 

 

 

 

いろんな価値観は

あって当然ですが、

同じ部署の場合、、

気の合う。

話しが合う。

仲の良い。

職場の人でも、

同じポジション

同じ評価で

働いていることは

ありませんし、

役割は異なります。

 

いつ、どこかの

タイミングで

ズレは生じてきます

 

お仕事の人間関係の

一つだと思います。

 

ヒトには

オモテとウラがあります。

何をどう、言われて

根も葉も無い

どうでも良い

ウワサ、妬み、嫉み

好き、嫌い?な

面倒な人間関係話しに

発展する

こともあります。

 

職場のみなさんと

仲良く、楽しく

チームで頑張ろう!

確かに大事ですが

付き合いかたの

距離感は

ほどほどに思います。

 

 

距離感は

ヒトによりさまざまです。

 

例えですが、、

相手と向き合ったときに

手をまっすぐに

伸ばしたときに

指先がお互いに

付くか。どうか。

 

相手を見たとき

つま先から

頭まで見える

距離でいるか。

 

わたしが考える目安の

ひとつにしています。

 

知っているようで

ほとんど知らない

はたらく仲間、

同僚であっても、

部下であっても、

上司であっても、

ほとんどが

知らないのに

ちょっとした

話しが合って

楽しくて

ワイワイとしても

近い所に居るから

見えているものが

近いだけにフォーカス

しているようにも思います。

 

 

 

image

 

 

カイシャのみなさん。

職場のみなさんと

もし、、

飲みニケーション

をするとき

目の前の人、

近くの人、

宴に集まるみなさん。

はたらく仲間たちが

フラストレーションの

大なり小なり種

原因のひとつだとしたら。

健康が心配になります。

 

心身の健康を

最優先にしたほうが

これからのためだと思います

 

飲みニケーションは

ツールとしては良いとは

思いますが、

それぞれの距離があって

それぞれのペースがあるので

あえて宴でなくても良いと

思っています。

 

健康があっての

お仕事のパフォーマンス。

生活が出来ると

思っています

 

 

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する