7年越しに・・・と、嬉しいお便りをいただきました! | 【札幌・東京】子育てママ・働く女性のための整理収納とお片づけ おうちスタイリスト®️・整理収納アドバイザー米村大子 

【札幌・東京】子育てママ・働く女性のための整理収納とお片づけ おうちスタイリスト®️・整理収納アドバイザー米村大子 

♪日々の暮らしを段取りよく丁寧に♪
家族が笑顔で暮らせるようにおうちを整えましょう
住まい作りからキッチンの整理まで【暮らしを楽しむ】をキーワードに、おうちスタイリスト®が衣食住に渡り心地よく・快適に暮らせるコツを発信します!!

 

いつもの暮らしを笑顔に美しく

時短家事で貴方らしい時間を作り出す

おうちスタイリスト 米村 大子です

 

 

とても嬉しいことがありました恋の矢

2014年に講座にご参加くださって、7年越しに・・・といただいたメールラブレター

 

お片づけや整理収納を頑張った、その先にあるメリットがたくさん詰まった内容でした。

メールをくださったFさんに、ぜひご紹介したい!とお願いしました^^

快くご承諾をいただけたのでご紹介します。

 

ここは!と思ったところを、太字にしたりマーカーつけてみました^^

 

 

自分が小学生のころ、家が散らかっていて、友達が遊びにきたいといっても恥ずかしくていつも断っていたのがちょっぴり悲しい思い出で、子どもにはそんな思いをさせたくない、片付けや掃除は特に好きではないので、楽にできる仕組みをつくりたい、と思ったのが、講座に参加した理由でした。

今でも毎日のように役に立っているのが、

・子どもの衣類の買い方 
・グルーピング 
・紙袋収納 
・定量を守る


といった考え方です。

講座のときに「仕事をしていたときの服が捨てられない」と大子さんに質問したら、「普段着ている服とは分けるといいですよ」と、とってもやさしい口調で言われたことが印象に残っています。「使わないものはさっさと捨てましょう!」と厳しく言われるかと思っていたので逆にびっくりし、おかげで数ヵ月後に気持ちよく処分することができました。

今は、家族の物もありますし、毎日子どもが工作をするので生活感たっぷりの家の中ですが、義理の母から「30分後に家に寄るから」と急に電話がかかってきても大丈夫です。時間と気持ちに余裕ができ、子どもが「おかーさん、公園いこー」と言っても(2時間は帰れない)OK!といつも言えますし、以前から興味があったことについての勉強を始めることもできました。

子どもの小学校の工作などをポケットファイルに整理するやり方をブログにのせて下さっていましたが、今までの分を学年ごとに整理したら、子どもも時々ファイルを取り出して、楽しそうに見ています。

このやり方、自分も子どものころに知りたかったです! と言うのは、実家に置いてきた自分の「思い出のもの」を数年前に引き取ってきたのですが、ダンボール箱で4箱もあり、中身はほぼ紙類でした。小、中、高、大学時代で各1箱ずつ、教科書、ノート、図工で描いた絵、手紙、寄書の色紙、写真、映画や美術館のパンフレットなど…、整理せずに入れていました。

4年かけて整理しましたがまだ1.5箱あります。小・中・高のものはそれぞれ数点ずつになりましたが、大学時代は勉強が大変で、自分でもよく頑張ったという思いもあり、まだレポート類をかなり残しています。時々見直して、少しずつ整理していこうと思います。

長くなりましたが、7年越しではありますが、大子さんに感謝を伝えたくてメールしました。「今」を楽しめるのが本当にうれしいです。また、ブログや、週刊ダイコの更新を楽しみにしていますね。

 

 

片付けや掃除は好きではないから、楽にできる仕組みづくりを

講座受講の動機にそう書いてくださったFさん。

ここがまさに私と同じでした!^^

 

こういう仕事をしていると、「そもそもが綺麗好きなんですよね」と勘違いされるんですが、ちょっと違う・・・^^;

私も、お片づけしたくないからこそ!なんですよね〜

実は整理収納アドバイザーに、そういう人は多かったりします。

 

そして、Fさんはその講座でお伝えした「買い方」「グルーピング」「紙袋収納」「定量」と大事なポイントを押さえて、生活の中にあるモノを管理されていることが素晴らしい〜キラキラ

 

そうすることで、お姑さんの突然の訪問に慌てることもなく

またお子さんの「遊びたい」というリクエストにも余裕をもって答えることができていること・・

 

これは多くのママが目標としたいところですよね!
 

私が本当にお伝えしたいのは、まさにそういった「お片づけ」の先にあるメリット音譜

ママも家族も笑顔でいられることなんです。

 

 

小学校の工作などをポケットファイルに整理するやり方

これは、どの記事かなと探しましたが、多分これかな?

(Fさん、違ってたらごめんなさい^^;)

 

 

3年くらい前の記事ですが、こうして読んでもらえて

参考にしてくれていることがわかると本当に嬉しいですアップ

 

またFさんはご自身の学生時代の思い出の整理も時間をかけて取り組まれています。

4箱あった学生時代の思い出のボックスを1.5箱にするまでに、4年かかっている、というのも、小さなお子さんを育てながら、今のご家族との快適な暮らしを最優先にしながら、時間をみつけて取り組まれたのが伺われますラブラブ

 

時間の使い方を決めて、実行すること。

 

簡単ではありません。拍手です〜合格

 

 

 

整理収納アドバイザーとして活動をスタートして、今年で11年目となりますが

 

その間、決して得意ではないブログでの発信も読んでくれる人がいて

こうして続いていますが

 

実際にこんな風にお便りをもらうと本当に嬉しいですドキドキ

 

これからも、新たに頑張ろう!と初心に戻った気持ちです^^

 

最後にあらためて、Fさん、本当にありがとうございました照れ

 

ブログ・メルマガをお読みの皆様にも、ぜひぜひビックリマークコメント・メッセージありましたら
生の声をお聞かせいただけたら嬉しいです。

 

毎日暑いですが、皆さんもお体に気をつけて!

 

****************************************************************

 

☆LINE公式アカウント「おうちスタイリスト公式LINE」を開設しました!

 

 

>>おうちスタイリスト公式LINEアカウント https://lin.ee/3dLKD4PYk <<

 

イベントや講座のご案内をお送りしています。

ぜひ、登録してね^^

 
だぃこ 

 


この記事を書いた人

この記事を書いた人画像

おうちスタイリスト 米村大子

整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・宅地建物取引士

【丁寧だけど楽チン♪ちょっとの工夫で楽しく、家族が笑顔になる暮らし】をテーマに、ママたちの片付けに関するお悩みの原因を見つけ、解決するお手伝いをしています。

 

  


◾️整理収納アドバイザー2級認定講座 

◾️住宅収納スペシャリスト講座 

◾️助産師さんとのコラボ講座「はじめてママ講座」

☆その他、講座開催・イベント情報はホームページメルマガ「週刊ダイコ」でもおしらせしています!


最後までお読みいただきありがとうございました