今年の子供達を紹介しようと思っていたが、いきなり16名スタート

去年より臨職も正職も一人づづ少ないなか、リーダーは0歳経験なし、もう一人の正職も去年新卒で入った子でしてもちろん0歳経験なし

私たち臨職2人は経験はあるけど、、、たかだか4年程度


どうなるのか不安でいっぱいの4月


すぐに働きたいお母さんが多く、慣らし保育もほんの2週間。

その間に、まだまだ泣いている子どもたちを午前寝させ、ご飯を食べさせ、ミルクを飲ませ、最後の週は午睡まで、、、、


ご飯がうまく食べられない子や母乳で育ち、哺乳瓶でミルクが飲めない子は長い時間お預かりするのが難しく、少し慣らし保育の期間をやむなく伸ばしていただいたり、食材をクリアしていただかないと初期食にも進めず、ミルクのみの子も18:00までのお預かりの為、急遽お粥のみを出していただく形でのスタートとなりました。


午睡はもっと大変で、ベテランだとしてもその子の個性を見極めるのに時間がかかります。

おんぶで大丈夫な子、抱っこ紐なら大丈夫な子、横抱っこ、縦抱っこ、ラックで寝られる子

トントンで寝られる子無数にあるものを試し、その子に合う方法を探っていくのです。


しかし、、、、せっかく寝かせることが出来たとしても、一人が大声で泣くことによって

全員が起きる、、、、

経験のない正職の二人はボーゼン、、、、


私だって最近まで他の先生に教えていただき、指示を仰ぎながらやっていたので

どうして良いのやら、、、、


続く