娘はまだ2歳になったばかりなので、習い事はしばらくなしの予定なのですが…

(通信教育はやってます)


ひょんなことから、夫の習い事に対する想いを聞いてしまいましたちょっと不満





夫の主張


・小3までは塾はこどもちゃれんじのみでok(子供は私立中学に入れたいけど、中学受験塾に入るまではこどもちゃれんじだけで十分だと思う。俺もそうだったから。)


・ピアノ絶対やらせたい←New


・スポーツはどうでもいい(夫的に良い思い出がひとつもないらしいw)





塾については前に言い合いになったことがあるので夫の気持ちは知っていましたが、今日改めて知った、ピアノに対するこだわりの強さよ不安



しかも何か確固たる理由があるわけではなく、「指を動かすと脳にいいっていうから」「自分がピアノをずっとやっていてよかったから(ちゃれんじも同様)」というだけ。



夫はいつもこんな感じなんですよね真顔


自分の人生に自信を持っているのは良いことだけど、子供はあなたとは別人格・別の時代・別の環境で生きているのだから、私情を挟まずあらゆる可能性を考慮に入れて欲しいわけですDASH!


私立中学にこだわる理由も、「俺がそれでよかったから」…

(私は公立中高一貫がいい)





私の想い


私は、せっかく習い事をさせるのなら、目的を持って選びたくて、



①受験の役に立つ

②自己肯定感を高める(とくに3月うまれなので…)

本人が自分から「やりたい」と思ったもの



がいいと思っています。





①については、公立中高一貫、私立中学、公立高校、私立高校どれも受験の可能性があると思っているので、

副教科(体育、音楽、美術、家庭科)も含めた全ての教科に穴を作らないことを目指していて



勉強系、運動系、音楽系(or芸術系)

ひとつずつ習わせてあげたらいいなと考えています。




鉛筆勉強


通いやすさや塾の歴史、レベル感など考えて、小3までは公文式がベストだと考えています。

(と、こどもちゃれんじ併用?RISUやスマイルゼミも気になる)

子供がひとりで歩いて行ける距離にお教室があるんです✨


※2歳4ヶ月差の下の子に手がかかることを想定し3歳?4歳?まではこどもちゃれんじ一本で行くつもり


小4からは最寄駅の中学受験塾に入れて、公文・ちゃれんじは卒業したいですが、果たして子供が中学受験に興味をもってくれるか…?





🤸運動


とりあえず年少さんから通える、幼稚園のダンス教室に入れてみようかなと。


HIPHOPらしいのが少し気になるけど(チラシの写真がピンクメッシュ髪にストリートファッションのキッズだったあせる)、ダンスに親しむことが目的なのでまぁいいかなと…。



下の子1歳で外部のお教室まで送迎するのも大変だし、バス通園だと他のママと全く話さなくなって情報がこなくなるとも聞いたので、そういう意味でも園の習い事は魅力的です。


小学生になったら、本人の希望も聞きながら、スイミング(バス送迎ありのところ)・新体操(ジムで習えるタイプ)・体操教室(歩いて15分くらい)・テニススクール(ちょっと遠いけど行けなくはない)あたり見学に行けたらなんて思っています。


下の子は男の子なので野球やサッカー、空手なんかも候補になるのかな?


受験にも、仕事にも、その後の人生にも、体力をつけておいて損はないはず。





🎹音楽


ポピュラーなのはピアノだし、私が子供の頃はクラスの女子9割は習っていたので、当然習うものだくらいに思っていたものですが、中学受験を考えると優先順位は低いかなと個人的に考えています。


まず、練習に時間がとてもとられてしまうこと。

それから、音楽の授業では、せいぜいメロディオンやリコーダーを教科書通り演奏できれば問題なかったこと。楽譜が読めて、少し自宅のトイピアノで練習すればok?なんて。

お友達の影響で「習いたい」と本人が言えば、反対するほどでもないですが。


それに、ピアノでなくて、たとえばバイオリンやフルート、ギターがやりたいのであれば、それはそれで良いと思います。

夫は「絶対ピアノ!!!」というかんじで並行線でしたドクロ


それと、2人目くんのことを考えれば、男の子なので余計に優先順位は下がるなぁなんて思ってしまいます。







②の「自己肯定感を高める習い事」は、

小さいうちは特に、やっぱりスポーツなんじゃないかなと感じています目

体育の授業が楽しいか嫌かで、その日のメンタルが全然変わってくるもの泣き笑い



ちなみに私は基礎体力?はあったようでリレーの選手になったりしましたが、運動神経がとてもとても悪く、かつ地道な練習も嫌いでして。

少しだけスイミングをしましたがすぐに辞めてしまい、運動の習い事はそれっきり。


逆上がりできない・あやとびできない・平泳ぎできない・後転できない・ハードル跳べない・バスケで空気になる etc…

と、体育大嫌いでした悲しい



夫も運動神経悪い君で、サッカー教室を3日で辞めたり逆上がりできなかったり散々だったようです泣き笑い泣き笑い

それなのに「体育苦手でも別に平気だった」と言う鋼のメンタル



わが子には逆上がりの練習やなわとびの練習などたっぷり付き合いたいとは思いますが、幼い頃から運動に親しんでいれば、何かが変わるのではないかと信じたい不安



現実問題、ワンオペ状態できょうだい2人の習い事の送迎や宿題(練習)管理をどこまでしてあげられるのかは分からないですが、いまの私の気持ちはこんな感じです。






子供が大きくなると、夫婦間で話し合わなければならないことが増えて大変ですね泣き笑い


私、夫の「(なんとなく◯◯だから)◎◎!←しかも意外と頑固」というところ、本当イライラしちゃうんですよね…

それに付随するあれやこれやもあまり深く考えてないしね









一目惚れで買いました♡



無塩て珍しい