もうすぐ2歳になる娘。


自分が2歳から公文をやっており(公文は地方の子供の生命線と言われることがあるらしい泣き笑い)、国語については公文のおかげで絶対的な力がついたと思っていて。


なので、娘にも2歳から公文を始めさせようと考えていました。





が。


夫激務+私妊婦(そのうち2人育児)の現実…



私には、まだ無理

と悟りました泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い





いろいろ調べてみると、

低年齢で公文の成果を出すには、親の伴走が絶対とのこと。



まだ小さな幼児に毎日プリントをさせる、学習習慣をつける

これがどれだけ大変なことか…




自分が子育てしてみてやっと分かりました。




母の場合は怒鳴り散らして無理矢理やらせていたけれど(大泣きしていてかわいそうで見ていられなかったと父親談)、私はそういうのはやりたくないし…あせる




そもそもプレ幼稚園に通うために朝早く起きるだけでこんなにヒーヒー言っているのに、

プラス学習習慣なんて…


部屋の中でジャンプするのを静止したりハイチェアの上に立つのをやめさせるのも満足にできないのに、机に座って決まった枚数のプリントをやらせるなんて…



無理無理無理無理不安不安不安





低年齢のうちにしっかりとお子さんの伴走をされているお母さんがた、尊敬しかありません泣き笑い




そんなわけで、わが家の幼児教育は、

引き続きこどもちゃれんじ一本でいこうと考えています花




娘はしまじろう大好きだし、むしろどんな絵本やテレビより、しまじろうの教材と動画に夢中なので目がハート





少なくともあと一年は

私は自分の健康と出産、そして子供の生活習慣をつけることに注力ひらめき電球


娘には自分で遊びながら学習してもらう戦法でいこうと思います。




プレ幼稚園に慣れて、お姉ちゃんになる現実を受け入れるだけでも大変なことですしねおねだり

お着替えや歯磨き、お風呂にトイレなど、勉強以前に生活の自立もまだまだですしあせる






かわりに、こどもちゃれんじの英語をプラスすることを検討しています流れ星

本当は英会話なんかも検討したのですが、通わせるのが厳しいと判断



英語はすでにミライコイングリッシュのDVDを購入しており毎日観てはいるのですが、


ミライコだけだとアウトプットがあまりできていないかなと思ったのと、最近しまじろうの動画をすごく見るようになったので、加えてDVDもだとテレビを見すぎかなと感じたのもありますあせる





まだ2歳。

親も子供も無理をせず、勉強を勉強と思わず、「気がついたら知ってた!」を目指しますニコニコ


プリント学習は3歳から…泣き笑い

運筆はできれば早めにやらせたいんですけどね








流れ星その他取り組んでいること


■ひらがな


↓幼児教室(3月でやめる)でこちらと

家では全くやっていない(笑)

 


↓CDも買いました!歌は好き。

「あいうえおの歌」収録



↓セリアで買ったひらがなパズル




ただ見るだけより、外せたり色がついていることで興味を持ってくれるみたいです。
「し」「の」「ま」「ゆ」「む」「ん」は、質問すると取ってくれるようになりました。



■数字

↓おなじくセリアのパズルで
数字パーツは、言うのも選ぶのも完璧に!





↓ノンタンの絵本で、10まで数えられるようになりました


■地理

↓子供スペースの壁に、これに付属の日本地図を貼っていますひらめき電球
ちいかわのシールとクレヨンの落書きでカラフルになっています(笑)

北海道と、自分の住んでいる県を言えるようになりました!
お安くなってます



↓しゃべる地球儀。おもちゃコーナーに置いています気づき

自分からタッチペンを起動してたまに遊んでいます!
「パンダがいるのはどこ?」で中国、「コアラが住んでいるのはどこ?」でオーストラリアをタッチできるようになりました(笑)

■形・立体の認識

↓パズル

アンパンマンパズルにまずハマったのですが

STEP1は問題なかったものの、2からピースの嵌めづらさを感じ、くもんのパズルを買い足し!
パチっと気持ちよくはまります飛び出すハート





↓娘、現在おりがみにどハマり中!
立体に強くなればいいなと淡い期待を抱きつつ…

娘に作らされました


娘の作品(笑)



これを見ながら折っています