おうち時間といろんなこと。 -5ページ目

くるみとオリーブのリュスティック。

 


今朝の朝食。
「くるみとオリーブのリュスティック」

以前「手作りパンの会」「和菓子の会」に通っていた、
ベターホーム」のパンの本(「パンの基本」)に載っているレシピです。

材料は、
フランスパン用粉・ドライイースト・砂糖・塩・仕込み水 のみ。
ノンオイル・ノンエッグです!

たっぷりの くるみ とブラックオリーブ入り。
ブラックオリーブは、丸ごと&種無しの缶詰のものを使用したので、好きな厚さにカットして使いました。
(オリーブ大好き!サブウェイでも「オリーブ多めで」とお願いしてます^^)

シンプルな材料ですが、外側はパリッ・中はフワッ。
思っていたよりソフトな仕上がりです。

発酵は比較的低温でゆっくりだったので、発砲スチロールにお湯を張ったプリンカップを何個か入れて放置。
(発砲スチロール…記事は → コチラ※ 旧ブログ)
成型は、めん棒で伸ばしてカットするだけなので簡単♪

気軽に作れるし、バター不使用なのも嬉しいし、くるみ&オリーブたっぷりなのも嬉しい
また作ろうっと◎

クリームチーズを塗って食べると最高
 

 

素朴な形も好きです(*^_^*)

ほぼ日手帳2014&2012のカバー。

 

ほぼ日手帳」2014年度版のレフィルの購入しました。

一時期 ほぼ日手帳を愛用していたのですが、かさばったり、重さが気になってしまったりで^^;
今年は別のものを使用。

2014年の1月始まりの手帳。
しかも、2014年の元旦が出産予定日。
「いろいろ記録をしていけたらいいなぁ」と、来年は ほぼ日手帳を愛用する事にしました◎

持ち歩かずに、記録用・育児日記だけにするなら、
オリジナルの2倍のサイズの「カズン」でも良いけれど…

 


お気に入りの、このカバーを使いたい!

 

 

2012年度版のカバー。
「プーさんの森」です!

上品なデザインが素敵。「ディズニーディズニーしていない」というか、落ち着きがあるというか。

 

 

プーさんの物語の舞台である「100エーカーの森」がテーマ。
裏表紙には、さりげな~くプーさんがいますよ^^

個人的には、予定日の元旦以降に産まれてくれるとありがたい。
以前 「少し遅れるよ」という夢を見たので、大丈夫かな
(性別が分かる1ヶ月くらい前に「男の子だよ」という夢を見て、当たりました^^)

ちなみに、今年愛用している手帳は コレ。

 

 


4色ボールペンで毎日楽しいイラスト手帳」。

Igloo* dining*(イグルーダイニング)さんのイラストの雰囲気が大好き。
「来年も使おう!」と思っていたけれど、育児日記としては、1日1ページしっかり書ける「ほぼ日」がいいかなぁと。
12月いっぱいまでは、このイラスト手帳を使い倒します!

たまごクラブ11月号 付録&応募者全員サービス

 


現在発売中の、たまごクラブ11月号。

応募者全員サービスの、「姓にぴったりの名前候補リスト」が届きました!

30個の提示されたイメージの中から2つ選び、それを基に名字に合った鑑定(大吉・中吉・凶)をしてくれます。
届けられた候補は、80個。

ちなみに、たまごのキャラクターが描かれた ピンクの封筒。
裏側には、ちゃんと後ろ姿が載っていました^^
 

 


細かい事を言えば、「持っているプレゼントのリボンが2つ…?」って事ですかね

たまごクラブ11月号。
付録には「SHIPS×たまごクラブ オルジナルブランケット」が付いています。
 

 

画像は、半分に折った状態。
ボタンが付いているので、授乳ケープとしても使えるそう。
サイズは、タテ50㎝×ヨコ95cm。

授乳ケープとして使うとしたら、ちょっと短めかな?どうだろう??
まだ使ったことが無いので、何とも言えませんが…
フリース素材で、薄手なので持ち歩くのには便利そう◎
 

 

そらジローのベビーグッズ。

日テレのお天気のキャラクターの、「そらジロー」。
黄色くて丸い体の彼。

実は、大ファンです

everyのオープニングに出ていて、最初は「なんだかシュールだなぁ…」と思っていましたが^^
番組最後のお天気のコーナーで、画面から去っていく時の横歩きがキュート
今ではすっかりファンです◎
(放送は関東エリア限定かな??)

汐留の日テレ屋に そらジロー がやってきて、一緒に写真を撮ってもらった事もあります(^m^)
周りは小さい子供連れの方が多かったけれど、大人のみの人も結構いましたよ!
妊娠8ヵ月くらいの頃、結構最近行きました^^;

さて…
思わず「欲しい!」買ってしまったグッズが、コレ。

そらジローの「ベビーカーマスコット」。

 

 

まだベビーカーを買っていなかったのに、先にマスコットを買いました^^;

 

 

中は絵本っぽい感じで、見開きで3パターン。
登場人物は、そらジローとくもジロー。
振ると 鈴の音が鳴って、触るとシャカシャカとビニール袋をくしゃくしゃにしているような音が鳴ります。

産まれる前から 親の好みで買ってますが…そらジロー、好きかな??

 

安納芋&電子レンジで石焼き芋風。

さつまいも や じゃがいも などの、芋類が大好き。
焼き芋が好き。
行ったことが無い 変わったor 知らないスーパーに行くのが好き。

車でちょっと遠出をした時、見知らぬスーパーを発見。
入ってみると…
「安納芋」発見

スーパー名&住所が思いっきり載っているので、ぼかしました^^
値段も隠れてしまいましたが、実は「160円」!
小さめサイズですが、お手頃な価格で買いやすい◎
 

 

安納芋でつくる焼き芋、食べてみたかったんですよね

スーパーの入り口付近で売られている「焼き芋」。
最近は「安納芋」「金時芋」「紫芋」などバリエーション豊かな焼き芋を見かけるんですが、
いつも「安納芋」が売り切れ…

知らないスーパー・いも類・焼き芋…と、好きなモノのコラボだし(^m^)
買って家で 焼き芋 を試してみることに。


①新聞紙で洗った さつまいも を包み、
まずは「強(500W)」で2分~2分半加熱。

②解凍モードで10分。
(我が家は解凍が自動なので、200Wで10分にしました)

焼き芋のあの甘さは、じっくり加熱する事で出てくるそう。
電子レンジで短時間の加熱だと、甘みを引き出すことが出来ないとの事です。
解凍モードの10分間が、あの甘みを出す大切なプロセスなんですね。

出来上がりは…
ホックホク
 

 

初・電子レンジで焼き芋風 安納芋

感想は…想像以上に甘い!おいしい!

そのまま食べてるだけなのに、まるで「芋ようかん」。
「これを食べたら、もう普通の さつまいも の焼き芋が食べられないかも…」と思うほど。

今度スーパーで 安納芋の焼き芋を見つけたら、絶対買いますっ

最近やたら甘いものが食べたくて仕方がないけれど
安納芋の焼き芋があれば、十分満たされそう

 

31週目のケーキブッフェ。

「出産までにやっておきたい事・食べておきたいもの」の一つが…

ケーキブッフェ

妊娠中は体重制限がありますが、どちらかというと 出産後の方が大変なイメージ。
「食べ物によって乳腺炎になりやすい…」「母乳がおいしくなくなる」などなど。

実際、ゆっくりどこかに出掛ける事もなかなか出来なくなるので、先週末に行ってきました!
ケーキブッフェ

「電車で都内はちょっとなぁ…」と思ったので、車で行ける結婚式場へ。
結婚式場の中のカフェやレストランで、気軽にブッフェをやっている所があるなんて 知らなかった!

式場のパティシエだから、デザートも豪華◎

一皿目

 

 

2皿目
 

 

3皿目

 

 

これ以外にも、何種類か軽食もありました。
画像はありませんが…合間合間に ハムやピクルス、カレーなども頂きましたよ

…食べすぎ?!

結婚式場とあって、サービスもきめ細やか。
挙式で教会の鐘が鳴るのを聞きながら、おいしいデザートを頂くなんて なかなか出来ない体験^^


8ヵ月4週の時に行ったのですが、お会計して帰る際、係りの方が
「次は ぜひ3人でいらしてくださいね。」
と嬉しい一言!

妊娠生活で、初めて妊婦として気が付いてもらえた瞬間です
この日以来、2日連続、違うスーパーで レジの方に
「カゴお持ちしましょうか?」と声を掛けて頂きました。


なんだか、急にお腹が出てきたみたいです。
「お腹が重い」とか「腰が痛い」とかが全く無い&よく動きまわっているので、自分ではあまり気が付かないのかも。

ちなみに、ケーキブッフェの2日後が検診。
一週間前には こってりラーメンも食べたんですが
体重増加は怒られませんでした ギリギリって言われたけど…よかった。

妊娠前から、現在+3.6㎏です。
「次回は+1kg以内にしてくださいね」との事。
最近食欲が旺盛すぎるので、たくさん動かなきゃ。

おふとんキルトの会⑩

 

フェリシモの「おふとんキルトの会」。

今回は「りすさん」
(※昨年注文し、購入した時の図案です)

1ヶ月3枚×6ヶ月の18枚 と、+2枚(自分のお気に入りの布などで、キルトを作って繋ぐ)の、
合計20枚のキルトを縫い合わせて「おふとんキルト」が完成。

我が家には、なぜか10ヵ月分のキットがあります
今回で、キルト作製は終了!
画像は まだチャコペンシルの跡が見えたりして、出来立てホヤホヤです^^

あとは、どのキルトを どんな順番に並べて繋げようか決めて、縫い合わせるのみ

繋げる前に、3ヶ月分ある 手縫いのベビーグッズ の作業に取り掛かるか…。

気が付けば、今日で9ヶ月目に突入。
手芸もいいけど、入院準備も始めないと

保険会社からプレゼント。

学資保険について、どうしようかいろいろと考えていたところ、
保険会社が主催する「ランチセミナー」みたいなものが催されました。
(今から一ヶ月半くらい前)

今まで「学費=学資保険」とばかり思っていて、
学資保険のパンフレットを貰ってきては「会社ごとにどう違うの?」と思うだけで行動に移さず…

セミナーで、「『学資保険』ではなく『終身保険』で対応できる」という話にビックリ。
「そんな手があったのか!」と、旦那にも話を聞かせたい。
現在の保険の見直しも兼ねて、個人的に見てもらいました。

結局、学費については「終身保険」を契約。
ガン保険や医療保険などについても 改めて考える機会となり、いいキッカケになりました。

相談後、郵送などで書類のやり取りがあったのですが、
一ヶ所サイン漏れで不備が…
私達のミスにも関わらず、サインひとつのために わざわざ家まで来ていただいた担当の方。
しかも、プレゼントまで頂いてしまいました。

ピジョンの「ベビーローション」と「ベビークリーム」。

 

 

試供品ではなく、お店に売ってるサイズです
本当、ありがたいなぁm(_ _)m

保険料は、終身保険・がん保険・医療保険を年払い&半年払いにしたので、
支払日に備えて、これから月々きちんとお金の管理をしていかなくては

「ピジョン プレママカフェ」 お土産&内容

 

先日参加した、ピジョン の「プレママカフェ
☆オリジナルスイーツ&お楽しみクジの記事は→コチラ

今日は、お土産のご紹介。

左上から、
●ピジョン オーラルタブレット レモン味
●ピジョンサプリメント 葉酸
●はじめてのフィットアップ(母乳パッド) 34枚入
●ピジョンオーガニック マッサージクリーム&マッサージオイル
●マウスウォッシュ
●おしりナップ こすらずつるんっ 乳液タイプ(ベビー用おしりふき)

母乳パッド&おしりふき、丸ごと1パック プレゼントとは!うれしい

イベントは、まず 「NPO法人ファザーリングジャパン」の方による「イクメン入門」。
30分程度、興味あるお話を聞きました。
その後は、それぞれ興味のあるブースを回ります。

体験コーナーが、
●マタニティマッサージ体験(後援:天使のたまご
ペアで出来るマタニティマッサージの体験。
特に ふくらはぎのマッサージが気持ち良くて、マッサージ中はお腹の中がゴロゴロ言ってました^^

●プレママphoto撮影コーナー
プロのカメラマンによる撮影。
帰り際、プリントアウトされたものを持ち帰るはずが…忘れました
同じように忘れた方、いるかな…
写真だけで参加者の名前は分からないし、諦めようか…。

●オムツ交換体験
実物大の人形を使い、オムツ交換の体験。
丁寧にじっくり教えてくださり、とても勉強になりました!

●沐浴体験
●子育てパパ力検定
展示された商品を見たり、係りの人にいろいろ聞いたりしていたら時間切れ^^;体験できず。

協賛ブースは、
●富士フィルム
●サントリー
●ビクターエンタテインメント

ピジョン、ピジョンウィルの商品の展示もたくさんありました。

途中退場OKなんですが、気が付いたら終了時間が迫ってました。
時間が経つのがあっという間!

いつも日曜日は 家でゆっくり過ごす事が多い我が家ですが…
この日は充実したアクティブな日曜日でした◎

ピジョン プレママカフェ&お楽しみくじ

ピジョンプレママカフェ
ありがたいことに 当選 したので、参加してきました!

今日は、ピジョンオリジナルスイーツをご紹介。

詳しい名前は忘れてしまったんですが…
旦那は、豆乳クリームのケーキ&アイスコーヒー。

 

 

私は、オレンジベースのケーキ&五穀茶を。

 

 

見た目がとってもカワイイ!
「ちょっと甘めかな??」とも思ったけれど、おいしく頂きました
もう一種類あったけれど、全部食べてみたかった(^m^)

ケーキ&飲み物、クッキー&おせんべい付きで 500円。
さらに、マタニティママは くじ引きに挑戦できます。

特に景品を確認する事なく、ゴソゴソとクジの箱の中から選んで 開いてみると…

なんと…
 

 

一等が!!

一等は、「ピジョン商品 一万円分」です

人生初の、くじ引き一等かも!!

係の人に、
「い、一等って、何人くらい当たるんですか??」
と聞いてみたら、
「各回(午前&午後)に一人ずつですよ!おめでとうございます!」
との事でした。

「プレママカフェ」も当たった事自体嬉しいのに、一等まで当たるなんて…

本当にありがたいm(_ _)m

「ピジョン商品 一万円分」は、カタログの中から一万円分選ぶことが出来る、との事です。
出産準備の真っ只中、助かります。

次回は、お土産や開催の様子をUPしますね。