生き甲斐と寿命の関連性 | フリーランス管理栄養士(名古屋) ごんえり公式ブログ

フリーランス管理栄養士(名古屋) ごんえり公式ブログ

体重32kgの拒食経験。企業様のレシピ開発・健康経営サポート。プロポーズされる女性が続出❤︎“初心者専門の自信とキレイをつくる名古屋料理教室” 運営。ICA国際コーチ協会認定コーチ 、健康食育シニアマスター、フード-コーディネーター、幼児食アドバイザー、Jr.オリーブオイルソムリエ

皆さんおはようございます♡

今日も朝から早起きな管理栄養士eriでございます^^



さぁーーー週末ですね。
本日はセミナーからのXmasランチ会という
とっても楽しみな日。

その後は、来年の新プロジェクトの打ち合わせ。

夜があのいつもお世話になるJSTさんつながりの
忘年会へ。



さて今日は、こちらの話題にふれたいと思います。
それは・・・


長生きする 秘訣 って
何だと思います?
何だと考えられますか?





条件はいろいろあるかと!
すぐに思い浮かぶのはきっと、

食生活やアルコール・タバコ、健康上の問題・・・
嗜好品の摂取状況

そして適度な運動して、充分な睡眠をとること 
さらにさらに

ストレスをためない生活をおくること。
でもこれってかなり困難だと思われがちではないでしょうーーか。

でも実は

このたび、それだけではなくとても大切な
ことが示されました。





それはタイトの通り

生きる目的意識

なんだか漠然としていますが

なんとなぁく

わかるような気がしませんか?♡



肉体的な要素(条件)も大切。 
でも精神的な部分にもとても 
重要なもの。



というのもですね
ズバリッ
人間の精神は脳が創り出しています。

なぜなら
身体のすべての機能を脳が
司っているからです。



脳は体に薬になる幸せホルモンの
ような物質も作りますし
逆に体にとって 
毒になる物質も作ります。 



それは意識の持ち方で
変わってくるということです!



つまりどのような
精神状態で毎日を過ごすのか 
とても大きいということですね☆



精神は脳の働きに過ぎませんが 
だからこそ
脳をどのように使うかは人生の中で 
とても大きい 
ということ。


なぜなら、快楽物質ドーパミンや
幸せホルモンであるセロトニン、
これら
ぜーーーーんぶ脳から分泌されているもの 




私たちは自分で自分を幸せで満たして
あげることで
気持ちのゆとりができて周りの人に優しくもできる
笑顔も増える

そして

長生きにつながる


ということなんですね☆


なりたい自分になるということは
自分らしい人生を選択できる自分になるということ。

では自分らしい人生の選択基準を
どのように決めたらいいのか?


こうしたことにもふれていきながら
1月が「なりたい私を叶える法則」をしっかりお伝えしつつ
楽しく開催したいと思います。


詳細はこちらから☆



●人生における意義や目的と長生きには関連性が
(Sense of meaning and purpose in life linked to longer lifespan :11月9日英語版配信分)
~健康的な食事と運動習慣……以外にも長寿の秘訣があった?米調査~
http://irorio.jp/kamejiro/20141107/176330/
[source:Science Daily  IRORIO ]