こんにちは{emoji:344.png.太陽}


さちの自然菜園へようこそ


ササゲ


閲覧注意


最初から虫の写真が出てきます


夏から何回かに分けて収穫したササゲですが


9月末からは空鞘や鞘の中の豆が白くカビた


そんな物ばかりになって


収穫出来なくなりました


生育旺盛な割に収穫量は少なめでした


でもぜんざいを1回作る分くらいは


収穫出来たかなと思っていたんです


しかし


保管しているササゲにチラホラ小さな虫が!


一度水洗いして天日干しさせて


再度密閉容器で保管していたのですが


また小さな虫が出てきてしまいました


こまめに取り除いていたものの


だんだん出てくる虫の数は増える一方


この小さな虫は一体なんなんだと


意を決して写真を撮り


Google先生に画像検索で聞いてみました


保管中の豆に付くマメゾウムシの一種で


恐らくアズキゾウムシのようです


生態を調べてみると


鞘が茶色くなった頃に鞘に卵を産みつける


又は


保管中の豆の表面に卵を産み付けるそうです


幼虫は豆の中に侵入して豆を食べて成長し


成虫になったら豆に穴を開けて外に出ます


適温のうちは年に数回発生を繰り返します


という事が分かった上で


保管中のササゲを見てみると


成虫が出てきた穴がありますね↓


虫に食われた豆は中がスカスカになっていて


食べられないそうです


虫が豆の中に居ると思ったら


気持ち悪くて食べたく無いです


でも選別方法が一つだけあるようです


水に入れて沈んだものは


中が空洞になってないから大丈夫らしいです


ならば水に入れてみましょう↓



見事に2つに分かれました


が!!!


よく見ると


沈んだ豆にも穴空きがあります↓

全く選別できてないです


もう諦めがつきました


この豆たちはもう食べられません


生ゴミ堆肥枠へサヨナラしました



   


うーん


最初の収穫時に水洗いせず


虫の卵を落とさなかったのと


常温保管が悪かったですね


密閉容器で保管しても


最初から卵が付いていたら意味が有りません


しかし


一つ怖いのは


収穫時に既に豆の中に幼虫が入っていたら


見つけることは不可能ですし


水洗いも天日干しも無意味のような気も…


一応


水に浸すと幼虫は死ぬらしいですが


どれくらいの時間浸せば良いのかまでは


良く分からなかったです


幼虫が死んだとしても


成虫となって出てきたときの穴が無いと


どの粒に幼虫が居るのか分からないので


取り除けないですよね



成虫は眩しいところが苦手なので


天日干しの最中に虫がきて産卵することは


無いそうですが



一番良いのは収穫してすぐ加熱して食べる事


だそうです


ササゲはお正月に餅入りぜんざいで食べたい


ために作っているので長期保管したいです


来年は収穫してすぐ餡子を作ってから


冷凍保存しておけば良いかな?


しかし


翌年の種用に加熱せず保管しておく豆は


どうすれば…冷蔵庫なら大丈夫でしょうか?



お正月の楽しみが一つ無くなってしまい


とても残念です


来年は必ずリベンジします