東北5県を回りました。
1.宮城は松島と鳴子温泉、蔵王
松島は日本的な風景 牡蠣の養殖場が遊覧船からよく見えました。焼きガキ生牡蠣も美味でした。
鳴子温泉はお湯が特徴的。
蔵王国定公園はロープウェイと御釜
山頂に行ったらマツが広範囲で枯れていて、どうしてかなとロープウェイの社員さんに聞いたらマツクイムシによる枯死だそう。国定公園なので、除草剤もまけずでなかなか国定公園指定の難しさを感じました。
2.岩手は
平泉とわんこそば。
子供の頃行った時は金色堂しか覚えていなかったのですが、今行ってみると
藤原氏が整えた地形が今も残っていて、
世界遺産に登録された理由を実感できました。去年行った奄美大島でみた夜光貝が金色堂の装飾に使われていて、当時の貿易の流れを再認識できました。
3.青森は
十和田湖と三内丸山遺跡
三内丸山遺跡は行く価値あり!
紀元前3000年前くらいの柱が建てられた跡を見てよく残っていたなぁと感動してしまいます。
十和田湖は奥入瀬渓流がやはり素敵。雨の日は注意。素晴らしく濁流となります。
4.秋田は
白神山地、男鹿半島
白神山地は高山から登ってみただけですが、人の入れない領域なのでなんだか神聖な感じがしました。
男鹿半島は果てしなく続く風力発電機と👹が印象的。なまはげ太鼓初めて聞きましたが、太鼓とナマハゲの融合受けそうだなと思いました。なまはげもなまはげ太鼓も商標登録をちゃんとされているそうで、当時の自治体は先見の明あるな。
風力発電は調べちゃったけど、色々議論ありそうなネタなので割愛。
5.山形
山寺と天童温泉
山寺は松尾芭蕉の句で有名。とても雰囲気あゆ素敵なお寺でした。
天童温泉は将棋ゆかりの市。織田信長の次男の子孫が統治していた市と初めて知りました。泊まったホテルも名人の対局戦が行われていたところでちょっとこうふんしてしまいました。

47都道府県制覇まであともう少し🙌