最近オセロの勉強を始めました。
たとえばここ。
http://www.othello.org
オセロのいいところはそのキャッチコピーに完璧に表現されています。
「覚えるのに1分、極めるのは一生」
“A minute to learn, a lifetime to master”
子どもたちに論理的に物事を考える教材で、何かいいものはないかと考えてたどり着いたのがオセロ。
- 楽しんで取り組める
- ルールが簡単
- 奥が深い
三拍子そろっているのではないかと思います。
オセロはプログラミングの教材としてもいいと昔から評判で
たくさんのオセロプログラムが書かれてきました。
有名なのはたくさんありますが、たとえば Zebra。
無料で簡単にインストールできますが、設定次第では超強いです。
人間が勝つのはほぼ不可能でしょう。
今後、ハッピーコンピューティングの教室で
コンピュータに触れる合間にオセロにも取り組んでみたいと思っています。
ハッピーコンピューティングの教室ではオセロやらルービックキューブやら
一見コンピュータと関係のない取り組みをします。
ですが実際のところ、これらはコンピュータととても親和性の高いものだと思います。
ですが実際のところ、これらはコンピュータととても親和性の高いものだと思います。
オセロもルービックキューブも論理(ロジック)の塊ですから。
そんな風にして楽しみながらコンピュータとの距離を縮められるように
今後もオセロやルービックキューブだけでなく、さまざまな知的ゲーム、知的パズルに取り組んでまいります。