言葉のバランス | ハッピーコンピューティングのブログ

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

ゴールデンウィークなので仕事と関係ないネタです。

最近、言葉の乱れが気になります。

小学4年生の娘は
美味しいものを食べても「ヤバい」
マズいと思っても「ヤバい」
この日本語の乱れはマジでヤバいなと思います(爆)

昔からある考え方を
新しい言葉を作 って新しい概念の話をしていますという顔をするやり口も気になります。クラウドとか。
だから「ウィンウィンの関係」と言わず「持ちつ持たれつの関係」と言うようにしています。ちょっと違うかな(笑)

以前は
言葉は生き物で、時代とともに変化するのは当然だと思っていたのですが
自分自身がその変化について行けなくなっているというのは
やはりこれは歳をとったのかなと思い至って、なんだか抵抗したい気持ちです。
「ヤバいぞ!オレ」イマドキの言葉を積極的に使いたい気もする。

その一方
IT系なんていう
いったいどのヘンまでがそれ系なのか分からないような業界の中には
どこかから借りてきた新しそうなカタカナを並べて
人を煙に巻くような人もいます。
そういうのと一緒にされたくないなという思いもあります。
だから新しい言葉は使いたくないとも思います。

いつの時代も
古い言葉、新しい言葉、
上手にバランスをとって使いこなしたいものですね。