保護子猫、白くんの体調不良


イタリア🇮🇹から、Ciao Ciao!


世界中の猫たちに幸せで健康な猫ライフを

送ってもらう事をライフワークにしている

猫の総合カウンセラーのハッピーキャットマミィです。




今年、63番目にやってきた白くん。


生後3日くらい




ミルクボランティアの友人が

保護主さんから引き受けたものの、

あまりの小ささにビビってしまい

育てられないと助けを求めて来ました。




思いっきりキャパオーバーの時期だったので

離乳の済んでいる3にゃんを

預かってもらうという交換条件で

この子がやってきました。

(預かってもらった子猫達が戻ってきた時、

又事件が起こるのですが。。。)


交換で一時保護してもらった

「おたまじゃくし」チーム




白くんは、ミルクもよく飲むし成長ぶりも

問題なしの優等生。


未熟児だった可能性も




すっかり大きくなって、

里親募集を募るための写真を撮っていたら

脇の下が赤くなってるじゃないですか?


なに?




怪我した?

が、よく見たら白癬!

毛を引っ張るとボサボサ抜けていく。

獣医病院でブラックライトで診てもらったら、

やっぱり光りました。





ワクチンは先送りでまずは

白癬のケアの開始です。

どっからやって来たの〜😭😭😭



ずーっと元気いっぱいだったのに




投薬を始めたものの、

普通は数日で良くなっていくのに

傷はどんどん大きくなって

真っ赤に腫れ上がってきました。




そして熱っぽく、ぐったりしてご飯を拒むように。

白癬が炎症を起こした?

白癬の薬の副作用?





猫がご飯を食べなくなるのは第1のアラームです。

病院へ行って血液検査をしてもらったところ

白血球が減少して免疫が落ちる

汎白血球減少症を発症していました。

通りで傷が治らなかったはずです。


めっちゃ具合悪そう




とにかくすぐにカニュラ針を入れてもらい、

お薬は全て揃っているので、

おうちで

静脈輸液、インターフェロン、

赤血球を上げるビタミンB12

抗生剤の注射、

栄養のあるフードの強制給餌

を開始しました。




私が一通りのケアができる事を知っている

かかりつけの獣医師は

免疫がないので

病原菌が多い病院に入院させるより

自宅での治療を勧めてきたので

隔離をして自宅での治療です。

(何かあった時はすぐに連れて行ける距離です)




早期発見だったためか(これ大事!)

2-3日で熱も下がり、

日に日に元気が出てきました。

高熱で立っていられずフラフラだったのが

ボックスからジャンプして飛び出すくらい

体力もついてきました。



まだ顔が険しい




まだ自分からフードを食べてくれないので

強制給餌が続いています。





一時は命に関わるのではないかと心配しましたが

とりあえず峠は越したようです。




子猫はさっきまで元気でも、

急にに具合が悪くなったりするので

ホントに油断ができません。




特に母親の初乳を通して受け継いだ抗体は

6-8週齢くらいから減少してくるので

8週でワクチンを打つまでの期間は超デリケート。

本当に気を使います。




丁度里親さんを募集する時期と重なるので

体調不調で譲渡が先送りになった事が

何度もあって 

「わざとか?」

と疑いたくなりますが

健康な状態での譲渡が第一なので

きちんとケアをして健康診断をしてから卒園します。




白くん、早く良くなって里親さん募集しようね。






PS - 今さっき、ご飯を自分で食べました。

一皿ペロリと平らげてくれました。

やった〜♫