資料紹介

評価Aのレポートです。低価でご提供いたしますので参考資料としてご活用ください。なお大学では他人のレポートの転用は厳禁ですのでご注意ください。

第2回課題   図書館サービス特論
学校図書館サービスを行うにあたり、学校司書は、①司書教諭②校内の教員③ボランティア④公共図書館や地域の施設等とどのように連携すればいいでしょう。それぞれとの連携について考察し、自分の考えを述べてください。
※1,600字程度。負担にならない程度で増えても可。

資料の原本内容

図書館サービス特論
第2回課題 レポート評価 A
「学校司書の学校図書館サービスにおける連携・協力についての考察」
1.はじめに
2016 年に文部科学省が発表した「学校図書館ガイドライン」(注 1)では、学校図書館の目的を、学校教育に欠くことができない基礎的な設備であり学校の教育課程の展開に寄与するとともに児童生徒の健全な教養を育成することであると示している。また学校図書館の機能を「読書センター」「学習センター」「情報センター」という3つで示し、学校図書館の運営上の重要な事項を具体的に示している。学校司書の職務は「読書センター」「学習センター」「情報センター」の 3 つの機能に基づき学校図書館サービスを提供し、学校の教育を支えることだといえる。しかし、学校図書館サービスの提供は、学校の教育課程の展開に寄与する目的で行われので学校司書だけで実現するものではない。司書教諭や他の校内の教職員、ボランティアや公共図書館や他の施設などとの連携・協力は不可欠のものといえる。本レポートではそうした学校司書の連携・協力について考察したい。
2.司書教諭との連携につい..
 
↑↑↑↑↑↑↑