資料紹介

保健体育科指導法Ⅰ 事前課題

資料の原本内容

保健体育科指導法Ⅰ 事前課題
レポートテーマ
保健体育の授業は、学校の教育課程においてなぜ必要であるのか。
保健と体育の教科教育の歴史的な背景を踏まえ、まとめなさい。
また、生徒の実態に即して、今日的な保健体育の課題と保健体育のこれからについても論じなさい。
戦後まで保健体育という教科は存在しなく、別々の教科で行われていた。
まず、体育についてであるが、明治になり、富国強兵・殖産興業をスローガンに欧米の文化を取り入れるとともに、教育改革が行われた。
明治5年(1872)に学制が公布され、学校教育の制度が確立された。
体術という科目が存在したが、1 年余りで同義語である体操という科目になった。
内容は普通体操、遊戯、隊列運動が行われていた。
その、大正2年(1913)に「学校体操教授要目」が公布され、体操科目の内容は体操(下肢、頸、上肢、胸、懸垂、平均、体側、腹、背、跳躍、倒立及転回、呼吸)、教練、遊戯(競争遊戯、唱歌遊戯、行進遊戯、走技跳技及投技、球技)であった1)。
昭和になると、太平洋戦争の影響を受け、体操科を教練、武道、体操を独立科目とする体錬科に改正された。
戦争が激し..
 
↑↑↑↑↑↑↑